| 要旨トップ | ESJ68 シンポジウム 一覧 | 日本生態学会第68回全国大会 (2021年3月、岡山) 講演要旨
ESJ68 Abstract


シンポジウム S01  3月17日 9:00-12:00 Room A

生物間相互作用学のフロンティア: 分子・野外・理論を統合せよ
Frontiers in the science of speceis interactions

東樹宏和(京都大学生態学研究センター)
Hirokazu TOJU(CER, Kyoto University)

たった一種で構成される生態系は自然界に存在しない。被子植物の花形態や熱帯昆虫の見事な擬態に象徴されるように、地球上に存在するすべての生物のゲノムには、資源をめぐる競争や捕食、寄生、相利/片利関係に関わる適応の歴史が刻まれている。
近年、分析技術や理論の急速な進展を背景として、生物間相互作用に関する研究がその規模と深みを増してきている。同時に、生物間の相互作用に関する研究は、生態学の専売特許ではなくなり、分子遺伝学や生理学、物理学の観点からの研究が急拡大している。
多様な研究アプローチが交差する領域にこそ、創造的な科学研究を共に展開するフロンティが拡がっている。本シンポジウムでは、分子生物学や野外生態学、ネットワーク科学、非線形力学等の複数領域にまたがる先端的研究を紹介しながら、生物間相互作用学の未来について議論する。
東樹宏和(京大・生態研)は、生態系内に存在する多様な相互作用ネットワークをDNAメタバーコーディング等で解明する手順や、解明された情報を活かして自然生態系の再生や農業生態系の設計を行う道筋を示す。市橋泰範(理研・BRC)は、ゲノミクス・トランスクリプトーム・メタボロームを融合したマルチオミクス分析の威力について議論する。藤田博昭(京大・生態研) は、実験群集系における種間相互作用強度の時系列動態について、非線形力学とネットワーク理論を融合した成果を報告する。鈴木健大(理研・BRC)は、群集集合やレジームシフト、代替安定性に関する最新の分析手法について、実データを用いた結果を含めて紹介する。本庄三恵(京大・生態研)は、植物とウィルスの宿主¬-寄生者系を例として、RNA-seqを用いたトランスクリプトーム分析がもたらす展開について議論する。山道真人(クイーンズランド大・生物)は、群集理論に関するこれまでの研究を俯瞰しつつ、多種共存理論の現代的統合に向けた展望を概説する。

[S01-1]
食物網、共生ネットワーク、そして生態系の再生へ *東樹宏和(京都大学)
Food webs and symbiotic networks: integration of knowledge towards ecosystem restoration *Hirokazu TOJU(Kyoto University)

[S01-2]
マルチオミクス解析による農業生態系のデジタル化 *市橋泰範(理化学研究所)
Digitalizing agroecosystems using multiomics *Yasunori ICHIHASHI(RIKEN)

[S01-3]
生物間相互作用の有向グラフ分析と群集動態 *藤田博昭(京都大学)
Evaluating community interaction dynamics by using directed graph analysis *Fujita HIROAKI(Kyoto University)

[S01-4]
エネルギーランドスケープ解析による群集集合・レジームシフト理論の融合 *鈴木健大(理化学研究所)
Energy landscape analysis elucidates the compositional multistability of ecological communities across environmental gradient *Kenta SUZUKI(RIKEN)

[S01-5]
RNA-seqで解明する生物間相互作用のダイナミクス *本庄三恵(京都大学)
RNA-seq reveals dynamics of biological interactions *Mie HONJO(Kyoto University)

[S01-6]
多種共存理論の現代的統合 *山道真人(クイーンズランド大学)
A modern synthesis of coexistence theories *Masato YAMAMICHI(The University of Queensland)


日本生態学会