| 要旨トップ | 本企画の概要 | | 日本生態学会第68回全国大会 (2021年3月、岡山) 講演要旨 ESJ68 Abstract |
シンポジウム S07-4 (Presentation in Symposium)
非常に多くの種を含む植食生昆虫の中でも、特にゾウムシ上科とハムシ上科はその多様性の中心とも言える分類群である。目を見張るようなそれらの多様化の中で、植物加工行動もいくつかの分類群で進化した。
今回の発表では、ゾウムシ上科の中の顕著な植物加工行動として、まずオトシブミ科の葉巻き作成を取り上げる。オトシブミ科では、母親が植物を切って産卵し、さらに一部の種では切った葉を巻き上げて種ごとに異なる形の葉巻を作る、という植物加工が見られる。こうした「葉巻」という植物加工の適応的な意義について、主に寄生蜂との関係性から評価したところ、特に卵寄生蜂による寄生が大きく影響し、葉巻自体が寄生回避の意義があること、さらに密で隙間のない形の葉巻は「寄生蜂との軍拡競争の産物」であることが示唆された。軍拡競争が発展した葉巻がある一方で、ほぼ完璧に寄生蜂を回避できている葉巻形態があることも分かった。こうした複雑で興味深いオトシブミの葉巻と寄生蜂との関係性について紹介する。
また、一部のハムシとゾウムシには、母親が新しいシュートの茎内に産卵するときに、その茎についている新葉の一部あるいは全部を切り落としてしまう、というまるで「剪定」ともいえる植物加工行動が見られる。孵化した幼虫が食べるのは茎の内部のみだが、葉の存在は卵や幼虫の生存に一体どのように影響するのだろうか?カタビロハムシを用いて行った野外調査からは、茎に葉がついていると、茎の中の卵や幼虫の死亡率が増加することが分かってきている。また、アシナガゾウムシの一種での結果からは、茎に葉がついていると幼虫の成長が遅延することがわかってきており、同じような行動でも植物や昆虫種によってその効果が異なることも示唆されている。また、こうした「剪定」行動によって植物体内の遺伝子発現量がどのように変化しているかについて、RNAseq解析を行った結果についても紹介する。