| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第68回全国大会 (2021年3月、岡山) 講演要旨
ESJ68 Abstract


シンポジウム S17-3  (Presentation in Symposium)

イカ・タコの賢さの形とその由来
Social recognition in cephalopods

*佐藤成祥(東海大学)
*Noriyosi SATO(Tokai University)

イカ・タコが属する頭足類は、単純な神経系を持つことが多い無脊椎動物であるにもかかわらず、非常に発達した神経系を持ち、知性も高いと言われている。体重に対する脳重量の比率は爬虫類と鳥類の中間に相当し、神経細胞の数は小型哺乳類に匹敵することが近年の研究から明らかになっている。このような解剖学的特徴は行動観察において裏付けされている。例えば、イカ類では初めて提示されたパズルであっても他個体の行動を観察して正答できるといった学習能力が確認され、また、群れで行動するイカ類では鏡像自己認知の可能性も示唆されている。一方、単独性のタコ類はココナッツの殻を携帯用のシェルターとして使うといった道具の使用や、瓶の蓋を開けるといった高い問題解決能力を発揮する様子が報告され、実際に高度な認知能力を実証する水槽実験も多数行われている。脊椎動物とは系統的に大きく異なることから、頭足類の知性はこれまでとは大きく異なるプロセスを経て獲得されたと考えられる。そのため、彼らの知性獲得の進化的背景を探求することは、我々ヒトの知性の由来を検討する上で有効な比較対象となるだろう。しかし、比較のためには、頭足類の知性というものがどういう特徴であるか把握することが必要となる。また、進化要因を探るためには、彼らの優れた認知能力が自然条件において、実際にどのような場面で機能しているのかを理解する事も重要である。本発表では、これまでの頭足類の認知能力をまとめると共に、自然条件で実際に発揮された彼らの高い認知能力を示す行動について紹介することで、本分類群が持つ認知進化生態学への将来性をお伝えしたい。


日本生態学会