| 要旨トップ | 本企画の概要 | | 日本生態学会第68回全国大会 (2021年3月、岡山) 講演要旨 ESJ68 Abstract |
自由集会 W06-1 (Workshop)
植物は窒素源として土壌中の低分子窒素化合物、主に無機態のアンモニウム態と硝酸態の窒素を利用する。このうち、硝酸態窒素の同化に必要な硝酸還元酵素を生成し硝酸態窒素を利用する能力は、種によって大きく異なる。潮間帯に成立するマングローブ林においては、主に植物から供給される有機物が水の移動に伴って流失しやすく、冠水により酸素濃度が低く還元的な土壌が形成されるため、土壌中に存在する無機態窒素の形態は主にアンモニウム態となる。そのような条件におかれたマングローブ林を構成する植物が硝酸態窒素を利用する能力、および、種の特性と硝酸態窒素利用能力との関係を把握するため、オヒルギとヤエヤマヒルギの2種の実生苗に水耕栽培条件下で異なる濃度の硝酸態窒素を供給し、葉と根における硝酸還元酵素活性(NRA)と植物体内の硝酸態窒素濃度を測定した。結果は、オヒルギでは特に根において他の陸生植物と比較してかなり高いNRAが見られ、ヤエヤマヒルギでもNRAが検出された。両種とも低濃度の硝酸態窒素の供給でNRAが検出され、供給濃度に伴うNRAおよび植物体内の硝酸濃度の明瞭な上昇はほぼ見られなかった。また植物体内の硝酸態窒素濃度は両種とも根のほうが葉よりも高かった。これらの結果は、対象とした2種は硝酸態窒素を窒素源として吸収・同化する能力を持つこと、可給性が低くても硝酸態窒素を利用できるが可給性の上昇に伴う利用の増大はほぼ起こらないこと、オヒルギはヤエヤマヒルギよりも盛んに硝酸態窒素を利用していたことを示す。オヒルギ分布域はヤエヤマヒルギ分布域よりも陸側とされ、浸水する時間が短く、経験する塩分濃度も比較的低い環境に分布すると言える。今回得られた結果を、このような分布を形成する要因となる種の特性と分布域の土壌養分特性と比較し、マングローブ植物の硝酸態窒素利用について考察する。