| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第69回全国大会 (2022年3月、福岡) 講演要旨
ESJ69 Abstract


一般講演(口頭発表) D05-02  (Oral presentation)

雌雄異花同株多年生草本ムカゴイラクサの集団維持機構 ―種子とムカゴに着目して―
Population maintenance with seeds and bulbils in a monoecious perennial herb ; Laportea bulbifera

*辻本隆太郎(北大・院・環境科学), 松尾歩(東北大学), 陶山佳久(東北大学), 大原雅(北大・院・環境科学)
*Ryutaro TSUJIMOTO(Hokkaido Univ. Env. Science), Ayumi MATSUO(Tohoku Univ.), Yoshihisa SUYAMA(Tohoku Univ.), Masashi OHARA(Hokkaido Univ. Env. Science)

ムカゴイラクサは雌雄異花であり、茎頂部に雌花、葉腋部に雄花が位置するため、下方から上方に向けた花粉移動によって種子繁殖を行う。その一方で種子よりもサイズの大きなムカゴによる栄養繁殖も行う。本研究はムカゴイラクサにおける、花粉の移動を伴う種子形成とクローンであるムカゴ形成の2つの繁殖様式が集団維持にどのように関連しているかを明らかにすることを目的とした。まず、送粉様式を明らかにするために開花時の雄花を観察したところ、雄蕊のバネ状運動により花粉を上方に散布する風媒であることが確認された。更に、雄花を全て除去したシュートであっても無処理のシュートと同程度結実したことから、シュート間の花粉移動も生じることが確認された。また、強制的に自殖または他殖を施して結実率を比較した結果、両処理間で差は認められなかったことから、本種は自家和合性を持ち、クローン株内・株間での交配による種子形成が可能であることが明らかになった。続いて、種子とムカゴの散布距離、発芽率、発芽後の成長量を比較したところ、ムカゴは比較的短い距離しか散布されないものの、発芽率と成長量が高かった。MIG-seqを用いて空間的遺伝構造を調べたところ、クローン株が近接して生育しつつ、複数のジェネットから集団が形成されていた。この結果から、親株近辺に散布されたムカゴが高い発芽率・成長量の下で安定して定着し、局所的なクローン構造を形成しながらも、種子繁殖により異系交配が生じうる集団を形成していると考えられた。またクローン株が密集している場合でも、自家和合性により、クローン株間で種子繁殖を行うことが可能である。よってムカゴイラクサは、ムカゴにより安定して局所的なクローン構造を形成する一方で、自家和合性によりクローン株間でも活発に種子を生産し、その種子が空間的な分散に寄与することで、ジェネット間の異系交配を促すといった生活史を持っていると考えられる。


日本生態学会