| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第69回全国大会 (2022年3月、福岡) 講演要旨
ESJ69 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-453  (Poster presentation)

環境DNA手法で植食性昆虫の集団の遺伝子頻度は推定できるのか?
Can the gene frequencies of populations of herbivorous insects be estimated by environmental DNA methods?

*嶋本直紀(北海道大学), 米谷衣代(近畿大学), 内海俊介(北海道大学)
*Naoki SHIMAMOTO(hokkkaido Univ.), Kinuyo YONEYA(Kinki Univ.), Syunsuke UTSUMI(hokkkaido Univ.)

ヤナギルリハムシ(Plagiodera versicolora)という植食性昆虫は植物の性質に対して新葉嗜好性に関する形質が進化することで他の節足動物の個体群動態に波及効果を及ぼすことが知られている。「生態-進化フィードバック」と呼ばれるこの波及効果は室内での制御環境下で実証されているが、非制御環境でこの現象をほとんど観測できていない。そのため、実際の野外環境下で遺伝子頻度の変化と個体群動態を調査・モニタリングすることで、生物群集内の複雑な生物間ネットワークの実態をより明らかにできることが期待されている。しかし、節足動物群集からの直接的なサンプリングは調査によって集団サイズを変化させてしまうほか、多数の節足動物種を調査対象とする必要があるため、従来の調査方法ではサンプリングのために多大な労力が必要となる。
そこで新たな調査方法として環境DNAを利用した方法を用いることを考えた。環境DNAとは環境中に放出された生物由来のDNAのことであり、水を媒体に環境中のDNAを採集することで多数の節足動物の種の遺伝情報を間接的に収集することが可能である。この手法を用いることでより集団内の正確な遺伝子頻度と網羅的な個体群情報が得ることができると考えられる。しかし、この環境DNA による手法は陸生節足動物を対象とする調査では確立されていない上、環境DNAから得られた個体群情報が実際の遺伝子頻度の情報と時系列に関して一致するのかどうかが不明である。
 そこで本研究ではヤナギルリハムシを用いて環境DNAの採取実験を行った。室内環境でハムシにオノエヤナギで摂食させた後そのヤナギに付着した環境DNAを採取し、実際の遺伝子頻度との比較を行った。加えて本実験では摂食期間と残留期間を操作した条件を用意し、環境DNAの情報が正しい時系列を示すことができるか検証した。本発表では環境DNAにおける遺伝子頻度の結果について報告し、陸生節足動物の進化研究に対して環境DNA手法は有効であるかについて議論する。


日本生態学会