| 要旨トップ | 本企画の概要 | | 日本生態学会第69回全国大会 (2022年3月、福岡) 講演要旨 ESJ69 Abstract |
シンポジウム S06-1 (Presentation in Symposium)
有性生殖をする真核生物における生活環は、ゲノムを1セットもった状態(haploid)と2セットもった状態(diploid)で特徴づけられる。従来の個体群生態学や進化生態学ではdiploidの細胞が多細胞化した個体のみが本体として存在し、haploidの細胞は生殖細胞としてのみ存在することを想定してきた。しかし、大型藻類ではhaploidとdiploidの両方の細胞が多細胞化することで配偶体、胞子体という二種類の世代が現れ、それらが交代する。
本発表では、まず、大型藻類で観察される多様な生活環を紹介することを通して、それらが過去にどのような視点から研究されてきたのかを紹介する。その上で、haploidの配偶体とdiploidの胞子体による世代交代(haploid-diploid生活環)がその進化と生態にどのような複雑さをもたらし、それをいかに解決するべきかという問題について、発表者がこれまで行ってきた個体群生態学と集団遺伝学の数理モデルの側面から解説する。
まず、野外においてhaploidの配偶体とdiploidの胞子体の頻度に様々なパターンが見られることを踏まえ、配偶体と胞子体の生活史パラメーターや無性生殖頻度の違いがどのような存在比(ploidy比)を実現するのかを説明する数理モデルを紹介する。モデルの解析を通して、ある程度単純な仮定のもと、ploidy比を配偶体と胞子体の生活史パラメーターをまとめた適応度を使うことで解析的に計算できることを示す。
次に、ゲノムセット数が異なるhaploidの配偶体とdiploidの胞子体にそれぞれ異なる自然選択がかかったときに、どのような進化が生じるのかを明らかにする数理モデルについて紹介する。モデルの解析を通して、haploid-diploid集団における進化が配偶体と胞子体についてのクラス繁殖価により強く特徴づけられることを示す。