| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第69回全国大会 (2022年3月、福岡) 講演要旨
ESJ69 Abstract


シンポジウム S18-2  (Presentation in Symposium)

奄美・琉球の希少水生昆虫類保全への遺伝情報の応用
Use of genetic information for conservation of endangered aquatic insects in the Ryukyu Archipelago

*荒谷邦雄(九州大学大学院)
*Kunio ARAYA(Kyushu University)

絶滅危険性が高い希少種を保全するためには、減少要因の解明はもちろん、対象種の生態や生息個体数、生息環境の特性などを正確に把握し、一つ一つのステップを着実に成功させるすることが重要であり、このために科学的なデータを集めて活用していくことが不可欠である。中でも遺伝情報は、対象種の遺伝的な分化や多様性の把握とそれに基づく保全管理ユニットの策定など保全対策を考慮する上で極めて有用である。近年では環境DNAの利用によって、調査手法が捕獲等に限られていた動物種に関しても、非侵襲的かつ効率的・効果的な遺伝情報の収集が可能になってきた。こうした現状にあって、演者らは、危機的状況にある奄美・琉球の里地棲希少水生昆虫類に対して、具体的に以下の3つの取り組みを実践してきた。
1)希少種のDNAライブラリー構築と遺伝情報に基づく分類学的な改定や保全管理ユニットの策定。
2)環境DNAを利用した絶滅危険性が高い希少種の生息の有無や個体数推定、再導入個体の定着状況等を効率良く把握する手法の開発。
3)希少個体からの非侵襲的なDNA採取法や遺伝的多様性の検出法、生活環の解明法等の開発。
新型コロナ感染拡大によって、十分な現地調査や解析サンプルの採取が実施できていない状況ではあるが、本講演ではこれらの成果の一部として、国内希少野生動植物種を含む奄美・琉球の絶滅危惧種を対象とした、環境DNAによる各種の生息確認の結果、環境DNA利用のメリットとデメリット、非侵襲的なDNA採取法や遺伝的多様性検出法の実践、遺伝的特性と隠蔽種の存在、DNA解析に基づく外来種の影響評価、保全管理ユニットの策定や再導入個体群の検討などに関する話題を紹介する。


日本生態学会