| 要旨トップ | ESJ69 シンポジウム 一覧 | | 日本生態学会第69回全国大会 (2022年3月、福岡) 講演要旨 ESJ69 Abstract |
シンポジウム S18 3月18日 13:00-16:00 Room D, 現地開催/ライブ配信あり/見逃し配信対応
琉球列島の水生昆虫には、地域固有種や国内ではこの地域にのみ分布する種が多数知られている。その生息状況は比較的近年まで安定していたが、2000年代から急減する種が知られるようになった。
演者らは、琉球列島の水生昆虫の現状を把握し、実践的な保全策を策定する調査研究を行った。
・現状把握と減少要因の推定:文献や聞き取り調査から、既存の生息情報をデータベース化し、現地踏査と環境DNAの調査を行い、現状把握と、減少要因の推定を行った。その結果、これまで把握されていなかった多くの種が危機的状況であることを明らかにした。これらは国内希少野生動植物種への指定や環境省レッドリストへの反映を行った。減少要因としては、水田面積の急減、近年琉球列島でも頻発する干ばつ、田畑での農薬使用などが考えられた。
・系統保存技術の開発と再導入に適した環境創出や再生、再導入の試行:とくに危機的な種について系統保存技術の開発を行い、個体群の確保と増殖を実施した。再導入のための環境再生を行い、各島間や島内の遺伝的な検証を行い、再導入試験を実施した。
・外来種影響の緩和:琉球列島にも多くの水生外来種が侵入している。複数の外来種の捕食による水生昆虫への影響評価を行い、影響が大きいと判断されたウシガエル、ティラピアについて、継続駆除により低密度管理の成功事例と水生昆虫個体群の回復を実証できた。
・生息地の再生:この地域の農地での湿地再生として、サトウキビ畑の沈砂池の調査と浚渫による水域再生、休耕田の再生などを実施し、これらが生息地として機能することを明らかにした。
本研究期間の大半は新型コロナ禍での実施となり、調査は中断の連続であったが、これまで状況も把握されず、ほとんど対策が行われてこなかった琉球列島の水生昆虫の危機的な現状が明らかになり、実践的な保全策に着手できた。これらを継続、展開することで、危機的な種を救うことが期待できる。
[S18-1]
奄美・琉球の水生昆虫の危機的現状と再生の試行
Current status of Endangered Water Insects of Ryukyu Archipelago and trial of restore
[S18-2]
奄美・琉球の希少水生昆虫類保全への遺伝情報の応用
Use of genetic information for conservation of endangered aquatic insects in the Ryukyu Archipelago
[S18-3]
奄美・琉球の希少水生昆虫の生息域外保全の現状と課題
Current status and issues of ex situ preservation of endangered aquatic insects in the Ryukyu Archipelago
[S18-4]
奄美・琉球の外来脊椎動物が水生昆虫に与える影響とその対策
Negative impacts of alien vertebrates on aquatic insects on Amami and Ryukyu Islands and their countermeasures
[S18-5]
奄美・琉球諸島における地域に密着した生息域内保全・生息地再生技術の開発
Development of technologies on biotope conservation and restoration closely related to the regional characteristics of Ryukyu-Amami Islands, Japan