| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第69回全国大会 (2022年3月、福岡) 講演要旨
ESJ69 Abstract


シンポジウム S18-3  (Presentation in Symposium)

奄美・琉球の希少水生昆虫の生息域外保全の現状と課題
Current status and issues of ex situ preservation of endangered aquatic insects in the Ryukyu Archipelago

*北野忠(東海大学教養学部)
*Tadashi KITANO(Tokai University)

生息域外保全(以下、域外保全)とは、飼育下での人工的な手法によって種(もしくは亜種・個体群など)を絶滅から防ぐ方法である。これは、本来の生息地の保全(生息域内保全)が間に合わない場合の次善の策ではあるが、近年その重要性は高まっている。特に、奄美・琉球では止水環境の消失や劣化が進行しており、希少水生昆虫の域外保全は急務である。
域外保全のもっとも重要な意義は、当然のことながら絶滅を回避できることである。飼育下で効率よく繁殖させることができれば多くの個体を得ることが可能であり、野生下で絶滅もしくは絶滅に瀕した場合でも、野生復帰させることで個体数を回復させられる可能性がある。また、飼育時に成長過程や行動を詳細に観察できるほか、実験的手法で生態学的な知見を明らかにすることも生息域外保全で得られる意義の1つといえる。
今回は、奄美・琉球に分布する水生昆虫の中で特に危機的な状況であるフチトリゲンゴロウとタイワンタイコウチの域外保全の現状として、現在演者が実践している系統保存技術の開発と個体数の確保の事例について紹介する。
一方で、これら一連の域外保全においては、年間を通して毎日欠かさずの世話が必要であり「負担が大きい」こと、誰がいつまで続けるのかという「継続性」や「費用の確保」が大きな課題となっている。このほか生物学的な視点として、限られた親個体を用いて繁殖させることにより、域外保全において遺伝的多様性が劣化することも課題といえる。加えて、これらの種が環境の悪化により絶滅の危機に瀕している以上、域外保全である程度の個体数を確保できたとしても、野生復帰の場がないという現状がある。本シンポジウムでは、これらの課題についても紹介したい。


日本生態学会