| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第69回全国大会 (2022年3月、福岡) 講演要旨
ESJ69 Abstract


シンポジウム S19-3  (Presentation in Symposium)

スキー場草原の植物種組成に植生履歴が影響するメカニズム
Mechanisms by which vegetation history affects plant composition in ski-run grasslands

*矢井田友暉(神戸大), 下野綾子(東邦大), 井上太貴(筑波大・山岳セ), 田中健太(筑波大・山岳セ), 丑丸敦史(神戸大)
*Yuki A. YAIDA(Kobe Univ.), Ayako SHIMONO(Toho Univ.), Taiki INOUE(MSC, Univ. Tsukuba), Tanaka KENTA(MSC, Univ. Tsukuba), Atushi USHIMARU(Kobe Univ.)

人為的な火入れや草刈り等の粗放的管理により維持されてきた半自然草原において、管理放棄による草原面積減少や近代的な集約的利用による環境悪化が引き起こされ、草原性植物の多様性が急減している。一方で、近代的な土地利用の一つであるスキー場開発は、草刈り管理により半自然草原を創出・維持し、多くの草原性生物の生育地として機能しているという指摘がある。さらに私たちのグループは、スキー場の現在の植生が数十年前の森林化の影響を受けていることも明らかにしてきた。この様に、草原の管理期間が短いことによって現在の草原性植物の多様性が減少したりや組成が変化したりしてしまうという植生への負のレガシー効果が近年明らかになってきたが、まだそのメカニズムまではほとんど分かっていない。
 そこで本研究では、①過去の森林化の際に土壌中の種子が失われ、②草原管理の再導入後に、種子散布距離の短い植物種群は進入に時間がかかり、種の定着までに草原の管理期間が長く必要であるという2つの作業仮説を立て、検証した。調査地は長野県上田市菅平高原周辺のスキー場および隣接する森林において計120個の土壌コアの採取および草原の継続期間が23年~104年の範囲の25ヶ所で、そこから計100個の1 m2区画内の植生調査を行った。その結果、管理期間の長い草原における草原性植物の埋土種子の量は林床と差がなく、近年造設されたスキー場草原ではそれらより多くの埋土種子が確認された。またキク科やキョウチクトウ科等に多く見られる風散布などの長距離散布種群は草原期間の増加に伴い種数および個体数を増加させたが、イネ科やバラ科等に広く見られる重力散布などの短距離散布種群は草原期間にかかわらず種数、個体数の増加は見られなかった。以上から、半自然草原における過去の森林化は管理再導入後も長期に渡って植生に負の影響を与えているレガシー効果を引き起こすことを示す。


日本生態学会