| 要旨トップ | 本企画の概要 | | 日本生態学会第69回全国大会 (2022年3月、福岡) 講演要旨 ESJ69 Abstract |
自由集会 W07-3 (Workshop)
繁殖価は、ある生育段階の個体の個体群増加率への貢献度を表す。ある個体が単位時間の間に、サイズが大きくなるか、または同じサイズに留まるか、種子を生産するかにより、個体群増加率への貢献度は異なり、繁殖価はその期待値である。それぞれの生育段階間を推移する個体の繁殖価を求めることができれば、それらの個体の個体群増加率への貢献度を知ることができる。私たちは、生育段階間を推移する個体の繁殖価を「繁殖価の流れ行列」という新たな統計量として定義した。「繁殖価の流れ行列」の要素の和は個体群増加率と等しいという特徴をもつ。本研究では、「繁殖価の流れ」に着目して、植物について在来種と外来種の比較を行った。まず、植物の個体群行列データベース(COMPADRE)から個体群行列を得た。次に、「繁殖価の流れ」を滞留・繁殖・成長に関係するものに分類した。在来種と外来種の間で、その滞留・繁殖・成長のうち、どれにどのような違いがあるのかを明らかにするために、在来種と外来種の分類を表すカテゴリ変数を説明変数、滞留・繁殖・成長に分類した繁殖価の流れを目的変数としてディリクレ回帰を行った。このほかに、機能形質/生活史(一回繁殖型草本、多回繁殖型草本、低木、高木)を表すカテゴリ変数、個体群増加率、行列の次元数も説明変数とした。その結果、在来種と外来種では、滞留、繁殖、成長に関する繁殖価の流れが有意に異なった。講演では「繁殖価の流れ」から考察できる外来種の特徴と、「繁殖価の流れ行列」の応用についても議論したい。