| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第70回全国大会 (2023年3月、仙台) 講演要旨
ESJ70 Abstract


自由集会 W08-1  (Workshop)

日本の菌根菌タイプの異なる森林生態系における窒素循環
Nitrogen cycling in Japanese forest ecosystems with different types of mycorrhizal association

*稲垣善之(森林総研), 藤井一至(森林総研), 浦川梨恵子(アジア大気汚染研セ), 柴田英昭(北海道大学)
*Yoshiyuki INAGAKI(FFPRI), Kazumichi FUJII(FFPRI), Rieko URAKAWA(ACAP), Hideaki SHIBATA(Hokkaido Univ)

日本における主要な3種の森林タイプはヒノキ科針葉樹(CUP)、マツ科針葉樹(PIN)および広葉樹林(HARD)である。スギやヒノキはCUPに属し、アーバスキュラー菌根菌と共生し、PINおよびHARDの優占種の多くは外生菌根菌と共生する。日本では戦後の拡大造林政策により、外生菌根菌が優占する天然林が、アーバスキュラー菌根菌と共生するスギやヒノキに転換されてきた。この土地利用変化が、森林の窒素循環に及ぼす影響を評価するためには3種の窒素循環の特徴を明らかにすることが重要である。本研究では、文献情報から、土壌と植物の窒素特性に関するデータを収集し、3種の森林タイプの特徴を比較した。土壌のpHは、CUP、PINでHARDよりも高かった。堆積有機物層の窒素蓄積量はCUP、HARDでPINよりも少なかった。堆積有機物層のC/N比はCUPでHARDとPINよりも高かった。CUPでは、土壌の酸性化は適度であり、堆積有機物から急速に放出されることが示された。樹冠葉のバイオマスは、HARD < PIN < CUPの順に増大した。地上部現存量と地上部窒素量関係の回帰直線の傾きはCUPでPIN、HARDよりも小さかった。この結果は地上部現存量の小さい若齢CUPでは、地上部窒素量が維持されることを示す。これらの知見より、CUPでは、土壌からの窒素の放出が速やかであること、樹冠葉のバイオマスが大きく、林分面積あたりの窒素吸収量は大きいことが明らかになった。一般的に針葉樹林では土壌の有機物分解が遅く、樹木の窒素制限が強いと認識されているが、ヒノキ科針葉樹では、土壌での窒素放出は大きく、窒素の吸収量も大きくこれまでの一般的な認識とは異なる特徴が認められた。


日本生態学会