| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第71回全国大会 (2024年3月、横浜) 講演要旨
ESJ71 Abstract


シンポジウム S13-2  (Presentation in Symposium)

タケ類における数十年に一度の一斉開花現象を制御するメカニズムを探る【O】
Exploring the mechanisms that control the mass flowering once every few decades in bamboos【O】

*久本洋子(東京大学)
*Yoko HISAMOTO(Univ. Tokyo)

タケ類は地下茎やタケノコで増殖する栄養成長を長期間続けた後、数十年〜百年に一度一斉開花するという特異な生活史を持つ。開花周期はタケの種類によって異なり、たとえばインドのタケ類メロカンナでは48年、モウソウチクでは67年、ハチクでは120年周期が知られている。また、アメリカと日本など異なる地域に植栽された株が同じ年に開花した事例が複数の種で報告されており、環境が異なっても開花のタイミングが揃っていることから、タケ類の開花は遺伝的な要因で制御されていると古くから考えられてきた。近年、タケ類においても、モデル植物で知られている花成関連遺伝子のホモログの単離、ゲノム解析、発現解析に関する研究が数多く報告されている。しかし、何十年もの長い年数をカウントして記憶するメカニズムや、開花年を迎えると突如に栄養成長から生殖成長へと切り替わるメカニズムについては研究が少ない。その原因のひとつとして、タケ類は開花までの期間が長く、また、いつどこで開花するかを事前に知ることができないため、開花前からの研究材料を確保することが難しいことが考えられる。2010年代後半より全国的にハチクが開花しており、120年ぶりの開花期に突入したと推測された。そこで、未開花のハチク林は近いうちに開花すると想定し、定期的なサンプリングを開始したところ、2年後に開花が確認された。開花2年前から開花直後のサンプルについてRNA-seq解析により遺伝子発現を調べた。その結果、花成促進遺伝子FTホモログと考えられる転写産物量が開花時の葉において有意に高いことや、内在性の花成経路に関与する遺伝子の転写産物量が開花直前になると有意に変動することを明らかにした。最後に、本発表ではこれまでの研究の結果から考えられるタケ類の開花周期性の分子機構についても考察したい。


日本生態学会