日本生態学会

Home > 学会について > 学会各賞ポスター賞実施大会

第70回大会(仙台・オンライン) ポスター賞受賞者

植物生理生態 | 植物繁殖・生活史 | 植物個体群・群落 | 行動 | 動物繁殖・生活史 | 動物個体群 | 動物群集 | 動物と植物の相互作用 | 物質循環 | 景観・遷移・更新 | 生物多様性 | 生態系管理・生態学教育・普及 | 進化・数理 | 保全 | 外来種 | 高校生 |


<植物生理生態>

【最優秀賞】
*大坪 雅, 工藤 洋, 本庄 三恵(京都大学)
 カブモザイクウイルスが植物―アブラムシ相互作用に与える影響と介在遺伝子の探索

【優秀賞】
*増本 泰河, 橋本 裕生, 伊藤 拓生, 牧田 直樹(信州大学)
 山岳域における細根の水獲得・保持機能の環境応答性:針葉樹と広葉樹の樹種間比較

*廣野 由奈, 河野 亮介(東邦大学)
 花蜜酵母の種類がマルハナバチの嗜好性を変えるのか


<植物繁殖・生活史>

【最優秀賞】
*松浦 真央(大阪公立大学), 名波 哲(大阪公立大学), 山岡 里帆(大阪公立大学), 上羽 亮太朗(大阪市立大学), 伊東 明(大阪公立大学)
 日本産被食散布型植物の各階層における果実の色の多様性

【優秀賞】
*本間 千夏(秋田県大・生物資源), 野口 麻穂子(森林総研東北), 正木 隆(森林総研), 星野 大介(森林総研), 星崎 和彦(秋田県大・生物資源)
 岩手県の落葉樹林における種子生産量の長期パターン:個体群レベル・個体ベースの推定

*中野 崇平, 丑丸 敦史(神戸大学)
 オニタビラコ2亜種の都市-里山間における種子散布能力と空間的分布の比較


<植物個体群・群落>

【最優秀賞】
*岡本 一希(大阪市立大学), 名波 哲(大阪公立大学), 徳本 勇人(大阪公立大学), 吉原 静恵(大阪公立大学), 伊東 明(大阪公立大学)
 繁殖様式の異なる日本のヤマノイモ属植物の地理的遺伝構造の比較

【優秀賞】
*Kanta EBINA, Kiyoshi ISHIDA(Hirosaki Univ.)
 積雪下で発芽することの適応的意義 -展葉日と成長率に注目して-

*田口 裕哉(東北大・農), 髙橋 大樹(東北大・農), 伊東 拓朗(東北大・植物園), 田金 秀一郎(鹿児島大・博物館), 菅原 崚太(東京学芸大・教育, 都立大・牧野), 小栗 恵美子(東京学芸大・教育), 阿部 晴恵(新大・佐渡セ), 陶山 佳久(東北大・農)
 日本の島嶼域に隔離分布するオキナワハイネズ近縁種群の分子系統地理学的解析


<行動>

【最優秀賞】
*五十嵐 公一, 和田 哲(北海道大学)
 イソへラムシは動かない: 対捕食者行動としての不動行動と複数種の捕食者への反応

【優秀賞】
*今木 俊貴(総合研究大学院大学), 國分 亙彦(総合研究大学院大学, 国立極地研究所), 塩見 こずえ(東北大学), 高橋 晃周(総合研究大学院大学, 国立極地研究所)
 アデリーペンギンの採餌トリップにみられる集団的行動

*石原 有乃(総合研究大学院大学), 渡辺 佑基(総合研究大学院大学, 国立極地研究所)
 アザラシ科Pusa属Phoca属における頬歯の形態と食性との関係

*塩塚 菜生(奈良女子大学), 片野 泉(奈良女子大学), 土居 秀幸(京都大学), 齊藤 達也(京都大学), 一柳 英隆(熊本大学)
 ニホンカワネズミの食性における季節変化:糞を用いたDNAメタバーコーディング

*西田 光希, 川坂 健人, 十川 俊平, 幸田 正典, 安房田 智司(大阪公立大学)
 カワスズメ科魚類 Neolamprologus pulcher における顔の地域変異と異人種効果


<動物繁殖・生活史>

【最優秀賞】
*木村 楓, 曽田 貞滋(京都大学)
 近代的水田におけるツチガエルの早期変態とその個体群動態への影響

【優秀賞】
*大西 流偉(香川大学), 松村 健太郎(岡山大学), 安井 行雄(香川大学)
 コクヌストモドキとオオツノコクヌストモドキの二種間の繁殖における相互作用の検証


<動物個体群>

【最優秀賞】
*松浦 なる(北大・農), 岡宮 久規(ふじのくに環境史博), 八柳 哲(北大・農), 坂田 雅之(北大・農), 岸田 治(北大・FSC), 荒木 仁志(北大・農)
 シカのヌタ場が両生類の繁殖に与える影響

【優秀賞】
*高井 万葉(東京大学), 黒木 真理(東京大学), 白井 厚太朗(東京大学), 眞名野 将大(水産研究・教育機構), 冨樫 博幸(水産研究・教育機構), 櫻井 慎大(水産研究・教育機構), 児嶋 大地(京都大学), 村上 弘章(東北大学), 久米 学(京都大学), 市川 光太郎(京都大学), 三田村 啓理(京都大学), 山下 洋(京都大学)
 河川利用はスズキに高成長をもたらすか?耳石解析に基づく回遊履歴・成長履歴の推定

*山田 太平(北海道大学), 片平 浩孝(麻布大学), 三浦 一輝(北海道立総合研究機構), 中村 太士(北海道大学)
 サケの産卵は鳥類捕食者の分布を規定するか?


<動物群集>

【最優秀賞】
*市毛 崚太郎, 張 璇, 占部 城太郎(東北大学)
 共在細菌叢はどこまで宿主遺伝子型特異的か:ミジンコ細菌叢移植実験からの考察

【優秀賞】
*景山 拓矢, 東樹 宏和(京都大学)
 土壌生態系における微生物群集の相互作用ネットワーク動態


<動物と植物の相互作用>

【最優秀賞】
*山岡 里帆(大阪公立大学), 名波 哲(大阪公立大学), 松浦 真央(大阪公立大学), 上羽 亮太朗(大阪市立大学), 伊東 明(大阪公立大学)
 人工果実を用いた野外実験による鳥類の果実の色の嗜好性の評価

【優秀賞】
*佐藤 秋周(神戸大学), 丑丸 敦史(神戸大学), 川上 風馬(神戸大学), 中土井 洋平太(神戸大学), 朝田 愛理(神戸大学), 石井 博(富山大学), 白鳥 裕太郎(富山大学)
 花形態の複雑化が開花密度-繁殖成功関係へもたらす影響

*Masaki MASUDA, Atsushi USHIMARU, Airi ASADA(Kobe Univ.)
 カリガネソウの曲がる花茎は雄の繁殖成功を高める


<物質循環>

【最優秀賞】
*中村 航(東京大学), PHYOTHET NAING(Ministry of Natural Forest), 渡辺 謙太(港湾空港技術研究所), 中島 壽視(福井県立大学), 源平 慶(港湾空港技術研究所), 杉本 亮(福井県立大学), 宮島 利宏(東京大学), 桑江 朝比呂(港湾空港技術研究所), 佐々木 淳(東京大学)
 吹通川マングローブ,海草,サンゴ礁生態系間の炭素・栄養塩循環

【優秀賞】
*長谷川 笑美(京大・森林生態), 水上 知佳(京大・森林生態), 向井 真那(山梨大・生命環境), 辻井 悠希(九大・生物), 青柳 亮太(京大・森林生態), 北山 兼弘(京大・森林生態)
 リン可給性の異なる土壌に生育するコナラの葉のリン画分

*羽田 泰彬(東京大学), 久米 朋宣(九州大学), 松本 一穂(琉球大学), 齋藤 隆実(森林総合研究所), 熊谷 朝臣(東京大学)
 2015/16年のスーパーエルニーニョはボルネオ熱帯雨林の水循環をどう変化させたのか?


<景観・遷移・更新>

【最優秀賞】
*清水 大輔, 山崎 裕治(富山大学)
 立山連峰のモンキチョウ類は、どこからきたのか?

【優秀賞】
*鈴木 美緒, 斎藤 昌幸(山形大学大学院)
 哺乳類の林道利用に影響を与える環境要因

*東 優樹(筑波大学)
 都市近郊林の木本植物群集がもつ機能的多様性の評価


<生物多様性>

【最優秀賞】
*念代 周子(弘前大学), 佐藤 千佳(京都大学), 曽田 貞滋(京都大学), 奥崎 穣(東京大学), 長太 伸章(国立科学博物館), 南谷 幸雄(栃木県立博物館), 宮野 純(弘前大学), 池田 紘士(弘前大学)
 日本のミミズの種多様性に緯度勾配を生じさせる要因は何か?

【優秀賞】
*林 夏帆(横浜国立大学), 高木 健太郎(北海道大学), 梁 乃申(国立環境研究所), 上田 実希(日本女子大学), 岡田 慶一(東京農業大学), 森 章(東京大学)
 落葉リター分解における温暖化と植物種多様性の効果


<生態系管理・生態学教育・普及>

【最優秀賞】
*松本 航汰, 中島 一豪, 伊藤 睦実, 高田 まゆら(中央大学)
 東京都都市部における社寺林の鳥類多様性維持の役割の解明

【優秀賞】
*小松 孝太朗(京大・森林生態), 竹重 龍一(京大・森林生態), 藤木 庄五郎(株式会社バイオーム), 今井 伸夫(東京農大・森林), 宮本 和樹(森林総合研究所), 相場 慎一郎(北海道大学), 北山 兼弘(京大・森林生態), 青柳 亮太(京大・森林生態)
 衛星画像を用いた機械学習モデルの広域外挿による熱帯生産林の生態系サービス評価


<進化・数理>

【最優秀賞】
*谷口 隼也(長崎大学, 国立高雄科技大学), 井上 翼(長崎大学), 黃 榮富(国立高雄科技大学), 平井 厚志(エビとカニの水族館), 水元 惟暁(沖縄科学技術大学院), 竹下 文雄(北九州市立博物館), 河端 雄毅(長崎大学)
 カニの移動方向はどのように進化したのか?:現生種情報を用いた祖先形質の復元

【優秀賞】
*工藤 達実, 長谷川 英祐(北海道大学)
 性的対立による有性生殖の維持: ネギアザミウマを用いた検証

*須田 崚, 岡村 悠, 土松 隆志(東京大学)
 近縁なシロチョウ2種間の生態的分化:野外における食草利用とゲノム比較から探る


<保全>

【最優秀賞】
*中村 汐里(北大・獣医・野生動物), 山﨑 淳平(北大・獣医・動物病院), 松本 直也(のぼりべつクマ牧場), 伊藤 英之(京都市動物園, 京都大・野生研), 村山 美穂(京都大・野生研), 斉 惠元(京都大・野生研), 木下 こづえ(京都大・野生研), 山中 正実(知床財団), 栁川 洋二郎(北大・獣医・繁殖), 佐鹿 万里子(北大・獣医・野生動物), 坪田 敏男(北大・獣医・野生動物), 下鶴 倫人(北大・獣医・野生動物)
 血液を用いてヒグマの年齢を推定する ~DNAメチル化率を指標として~

【優秀賞】
*青田 雄太郎(東京大学)
 自然体験の"質"が生物多様性保全行動に及ぼす影響〜生き物とのふれあいに注目して〜

*井村 彩恵子(東京農工大学), 赤坂 宗光(東京農工大学), 鈴木 愛(立命館大学, 東京都立大学, 京都大学)
 住民と訪問者の運転速度に関わる心理的経路の違い:西表島でのロードキル低減に向けて


<外来種>

【最優秀賞】
*澤田 聖人(筑波大学), 井上 貴斗(京都大学), 森 直樹(京都大学), 森 哲(京都大学), 上條 隆志(筑波大学)
 毒源ヒキガエル侵入による在来ヤマカガシの頸腺毒獲得と対捕食者行動の変化

【優秀賞】
*小松 航(筑波大学), 池澤 広美(茨城県自然博物館), 佐伯 いく代(筑波大学)
 外来種マダラコウラナメクジの定着が生態系へ与える影響 : 生息環境と食性に着目して

*瀬戸 智大(横浜国立大学大学院, 日本森林技術協会), 小池 文人(横浜国立大学大学院)
 外来植物駆除で植生は回復するのか?小笠原諸島兄島の事例


<高校生ポスター>

【最優秀賞】
牛草 晶 (埼玉県立春日部高校)
 走行性を示さない照度におけるボルボックスの成長

部家 匠(金沢大学附属高等学校), 西川 潮 (金沢大学)
 アカハライモリの音の選好

飯田 慧土(清風高等学校), 風間 健宏(神戸大学), 奥田 昇(神戸大学)
 ヨシが持つ2つの藍藻増殖抑制効果:Microcystis aeruginosa を用いた検証


【優秀賞】
鈴木 悠人, 弓削 吏久, 小坪 慎太郎, 笠村 颯吾, 山崎 優貴 (海城中学高等学校)
 二次林におけるモミの更新条件と里山保全活動の影響

伊添 万志郎, 村井 瞭介, 見尾 竜海(高槻高等学校)
 紙魚の食性~紙魚は紙の何を食べる?~

相木 春人, 石黒 翠碧, 小山 悠太(浅野中学高等学校)
 魚類の性転換における生体内外の変化と採血を用いた性識別の確立

杉本 巧翔, 伊藤 力也,金森 愛子,成瀬 心遥,木村 仁美,飯田 智輝,永田 壱吹,森 憲仁 (大垣北高校自然科学部)
 オオサンショウウオの生息条件 なぜ揖斐川にオオサンショウウオがいないのか?

藤吉 康光, 山川 寛太, 岳本 航希, 近藤 絢人, 工藤 良史, 髙橋 佑弥, 小山 悠太 (浅野中学・高等学校)
 銅像山における炭素収支の経年変化と炭素固定機能の改善


【審査員特別賞】
野元 颯真, 瀬戸山 凌汰, 大川畑 星成, 塩入 晴陽, 内村 燎人, 味園 桃花, 淺井 雄貴 (錦江湾高等学校)
 なぜ、ギンボシザトウムシはクモの巣に引っかかるのか?

進藤 慶太(岡山大安寺中等教育)
 アレチヌスビトハギの繁殖戦略

村井 遥奈, 佐々木 結夢, 柴野 恭輔, 橋本 健汰 (石川県立七尾高等学校)
 オオゴマダラは色覚を用いて赤系統のカランコエに訪花する

北沢 優花(青稜高等学校)
 鳥の羽の撥水性と特徴

勝見 美海, 大野 彩乃, 石井 綾乃 (都立国分寺高等学校)
 GPSを使ったカラスバトの生態解明への挑戦

城 陽太, 錦織 智崇, 細井 托人, 横山 翔, 高久 曜充, 中嶋 晟, 五辻 元 (東京都立科学技術高校)
 ヒキガエルの色彩パターンを用いた生態調査

浅野 日向子, 松田 唯, 菅原 栞, 白岳 航佑 (宮城県古川黎明中・高)
 宮城県蕪栗沼の土壌シードバンクから得られた植物