日本生態学会

Home > 学会について > 活動・要望書一覧

尖閣諸島魚釣島の野生化ヤギの排除を求める要望書

 東シナ海に位置する尖閣諸島には、極めて長い地理的隔離の歴史と温暖な海洋性亜熱帯気候のもとで特有の豊かな生態系が形成されてきた。その中でも最大の島嶼である魚釣島は、センカクモグラ(哺乳類)、センカクナガキマワリ(昆虫類)、タカラノミギセル(陸生貝類)などの固有種を含む貴重な動物相、センカクオトギリ、センカクハマサジなど 3 種 2 変種の固有植物を含む、少なくとも約 300 種からなる豊富な植物相を擁している。環境省版レッドデータブックでは、そのうちセンカクモグラ、セスジネズミが絶滅危惧 IA 類、アオツラカツオドリが絶滅危惧 II 類、ミサゴとカラスバトが準絶滅危惧種、タカラノミギセル、アツマイマイが希少種に指定されている。植物では、絶滅危惧種が 19 種(絶滅危惧 IA 類が 9 種、絶滅危惧 IB 類と絶滅危惧 II 類が各 5 種)おり、沖縄県版レッドデータブックでは、植物のうち 9 種が絶滅危惧種、21 種が危急種、4 種が希少種とされている。また、尖閣諸島ではかってすべての島で絶滅危惧 II 類のアホウドリが繁殖しており、その後乱獲などによりほぼ絶滅状態になっていたが、最近になって付近の島で繁殖が再確認されており、環境が良好に保たれれば、再び魚釣島での繁殖も期待できる。このように、魚釣島の生物多様性の価値とその保全の重要性は極めて高い。

 しかしこの島では、1978 年に日本人が持ち込んだ一番のヤギが数百頭にも増加し、著しい植生変化が起きている。例えば、最近の人工衛星を用いた画像解析研究の結果、島の面積の13.6 %が裸地化し、ほぼ全域で植生の衰退を示す兆候が認められている。自然分布地以外の場所に導入され、増殖したヤギなどの大型草食獣は、食害などで植生に著しい影響を与え、最終的には生態系全体に壊滅的な被害をもたらすことが世界的に知られている。こうした現象は特に採食場所が集中しやすく、植物に採食への抵抗手段が発達しておらず、また草食獣の天敵がいない小規模な島嶼で顕著であり、またそうした場所には固有の生物が多いので、被害は甚大なものとなる。日本国内では小笠原諸島などで野生化ヤギによる被害が深刻な問題となり、大半が裸地化するほどの被害を受けた島も存在する。

 このような外来種の管理に関しては、生物多様性条約第 8 条において「生態系、生息地若しくは種を脅かす外来種の導入を防止し、またはそのような外来種を制御しもしくは撲滅すること」が締約国に義務づけられている。また、2002 年 4 月には生態系、生息地及び種を脅かす外来種の影響緩和のための指針原則が定められ、環境省はこれらを受けて、移入種(外来種)への対応方針を定めている。したがって、魚釣島の生物多様性の価値を考えれば、外来種であるヤギの早急な排除が必要である。

 以上述べたように、魚釣島では、ほぼ全域で野生化ヤギの影響が認められ、多くの生物が絶滅の危機に瀕していると考えられる。今後この現状を放置すれば、島の貴重な生態系はさらに著しく破壊され、数々の貴重な生物が遠からず絶滅することが予測される。この様な事態を防止するために、日本生態学会は政府及び関係自治体に以下のことを強く要望する。

  1. 尖閣諸島魚釣島の生態系の現状を把握するための上陸調査を早急に実施すること。
  2. 尖閣諸島魚釣島の野生化ヤギ排除のための事業を早急に実施すること。
 

以上決議する。
2003 年 3 月 23 日
日本生態学会第 50 回大会総会

提出先:環境大臣、外務大臣、沖縄県知事、石垣市長

トップへ