日本生態学会 第68回大会 ESJ68

参加の皆様へ大会規則参加方法インターネット環境の準備Zoomの設定Confit Publicationとコメント機能オンライン開催にあたる注意事項参加者託児補助障碍者への配慮キャンセルポリシー非常時の連絡

発表者・企画者の皆様へ資料作成の注意点一般講演(口頭発表)英語口頭発表賞一般講演(ポスター発表)ポスター賞高校生ポスター発表各種集会(シンポジウム、自由集会、フォーラム)

■ 諸案内・注意事項

本大会は、生態学会大会で初めてのオンライン開催となります。多数の変更点がございますので、以下の諸案内・注意事項を熟読すると共に、最新情報を 大会公式ホームページ よりご確認ください。

参加者の皆様へ

大会規則

  • 本大会は、日本生態学会大会規則 に基づいて実施されます。大会期間中、参加者はこの規則および下記の注意事項を遵守し、大会実行委員、座長の指示に従ってください。

参加方法

  • ESJ68では、Confit Publicationを用いて、大会会場となるポータルサイト(3月3日公開予定)を用意いたします。ポータルサイトの閲覧には、大会参加者個別のIDとパスワードが必要になります。
  • 2021年2月17日までに大会参加申込みを行い、2021年3月1日までに大会参加費の納入をした方に、ポータルサイトにログインするためのIDとパスワードを、3月 5日までにメールにてお知らせします。
  • 当日参加はできませんのでご注意ください。これまでは当日参加のみだった、参加費無料となる学部学生以下の聴講者の方、自由集会聴講券を利用する方、ジュニア生態学講座のみに参加する方についても、必ず2021年2月17日までに、大会公式ホームページ 参加・講演申込 より、参加申し込みをお願いします。
  • ポータルサイトの公開期間は、2021年3月3日から4月5日9:00までの予定です。
  • 本大会では、冊子体のプログラム作成は行いません。大会公式ホームページもしくはポータルサイトに掲載された情報をご利用ください。
  • 講演要旨集 は、2月下旬から閲覧できる予定です。
  • 自由集会聴講券を利用する方、ジュニア生態学講座のみに参加する方には、参加のためのURLリンクを、3月5日までにメールにて送付いたします。

インターネット環境の準備

  • ESJ68は、Confit Publicationを用いたポータルサイト上で開催します。また、各種集会と口頭発表は、Zoom ウェビナー および Zoom ミーティング を用いてリアルタイムで実施します。これらのオンラインツールの使用方法や、ご自身が使用するインターネット環境の安定性について、大会期間前に各自十分なテストを行っていただくよう、よろしくお願いします。当日の、参加者の機器や、Zoomへのアクセス、ネットトラブルについては大会実行委員会では、サポートしません。
  • PC付属のマイクはトラブルが多い(音質が悪い、PCのファンの音を拾う、ハウリングする等)ため、マイク付きイヤホンやヘッドセットの使用を推奨します。
  • ZoomウェビナーおよびZoomミーティングの使用方法については、2月中旬に大会公式ホームページ等でもお知らせいたしますのでご参考ください。

Zoomの設定について

  • Zoomの表示名は、大会参加申込時に記入した「Taro Seitai (生態太郎) 〇〇 Univ.」などの例に従ってください。
  • Zoomミーティングでは、発表や質問など、座長の指示を受けた場合以外においては、必ず、自分のオーディオをミュート状態にしてください。質問の際は、座長の指示に従ってください。
  • 進行の妨げになると座長が判断した場合には、一旦退出いただく場合があります。ご自身のZoom設定などを見直して、ログインし直してください。
  • Zoomウェビナーでの各種集会に参加する場合は、常にミュート状態となります。質問方法等の詳細は、集会企画者の指示に従ってください。
  • 各会場の聴衆上限人数は、Zoomミーティングを用いて行われる一般口頭発表および集会は300名、Zoomウェビナーを用いて行われる各種集会については、Room Aは1000名、Room B~Hは500名となっています。複数の端末・アカウントを用いて、同時に複数の会場に入室することは避けてください。
  • できるだけ最新版のZoomをご使用ください。インストールされた時期にあわせてアップデートの確認をお願いします。

Confit Publicationとコメント機能について

  • 大会ポータルサイトの各講演のページには、講演者等とテキストでやりとりができる公開コメント機能が用意されます。リアルタイムでの質疑時間中に質問しきれなかった場合などに、適宜ご利用ください。
  • コメントは1件あたり1,000字が上限となっております。1,000字を超える場合は、分割してコメントを行うなど、工夫してご活用ください。
  • 各発表のコメント機能は、ポータルサイト公開期間中いつでも使用できます。
  • 公序良俗に反すると判断された内容は削除させていただくことがあります。

オンライン開催にあたる注意事項

  • ZoomミーティングなどのURLリンクやConfit PublicationのログインIDなどは、大会参加申込および参加費の納入を行った参加者のみにメールでお知らせします。受け取ったURLリンクやログインID情報を他人に公開・貸与しないでください。
  • 講演・ポスターの撮影・録音・保存は、発表者の了承を得た場合に限り認められます。スクリーンショットの保存やその他機器を用いた録音なども含め、無断で発表内容を保存する行為はおやめください。

参加者託児補助

  • ESJ68の参加者がお住まいの地域にて、個別に利用した託児料金(シッターの利用や、保育園の一時保育等を想定)の一部を会期後に還元いたします(領収証もしくは利用明細を証憑とします)。対象期間は2021年3月17日(水)から2021年3月21日(日)となります。補助額は半額補助、ただし子供1人あたりの上限は5000円/日で、子供の数に制限はありません。また、申込数が想定を超えた場合は補助額が減額となる可能性があります。
  • 詳細は大会公式ホームページ 託児補助 をご覧ください。

障碍者への配慮

  • 障害者差別解消法」に基づく配慮を検討しますので、大会参加に際して配慮を必要とされる方は、問い合わせページ からご相談ください。

キャンセルポリシーについて

日本生態学会大会における大会参加費のキャンセルポリシー

  1. 各大会について公表されている返金期限以前に参加取消の申し出があった場合は、振込手数料等の経費を除き返金いたします。
  2. 各大会について公表されている返金期限経過後は、原則として返金いたしません。

一般社団法人 日本生態学会

ESJ68において講演できなかった際の研究成果の取扱

講演要旨を登録の上、期日までに大会参加費を支払った講演者は、以下の事由により講演できなかった場合でも、本学会大会講演要旨を公開しているウェブページ上の講演情報および要旨を本学会が業績として認めます。

  • 火災、地震、気象災害、人災、感染症などによる大会の中止
  • 大会プラットフォームの障害や大規模なネットワークの障害

ただし、大会参加費を期日までに支払わなかった場合、本学会大会講演要旨を公開しているウェブページから講演情報および要旨を削除し、プログラムに記載があったとしても、当該研究は業績として認定しません。

一般社団法人 日本生態学会

ESJ68における非常時(大会プラットフォームの障害発生時など)の連絡

大会期間前および期間中における連絡と周知の優先順位は、下記の通りです。

  1. 会員および大会参加者へのメール配信
  2. 当該大会ホームページでの情報発信
  3. 学会ホームページおよび大会プラットフォームサイトでの情報発信

発表者・企画者の皆様へ

資料作成の際の注意点

  • 口頭発表・ポスター発表問わず、オンラインで行う講演については著作権法上の公衆送信にあたるため、許諾が必要になります。画面共有するスライドやご提出いただくポスターPDFなどにおけるコンテンツは著作権の侵害、名誉棄損の問題を生じないように配慮してください。 公表された著作物を引用するときには、必ず出典などを明示してください。万一、発表内容が第三者の著作権を侵害するなどの指摘がなされ、第三者に損害を与えた場合、発表者がその責を負います。

一般講演(口頭発表)

  • 口頭発表は、Zoom ミーティングを用いたリアルタイムでの発表および質疑応答で行います。各講演者はご自身のパソコンから発表スライドの画面共有を行い、発表いただくことになります。そのため、使用するOS やファイル形式の指定、ファイルサイズの上限は特にありません。
  • 口頭発表の円滑な運営のため、サポート業者を交えたリハーサルを3月上旬に行います。リハーサル時のアドバイス等を当日の開催に活用してください。リハーサルの詳細につきましては、今後大会公式ホームページ等でお知らせいたします。
  • 発表当日に、ご自身の環境や準備状況に関わる発表の不具合が生じても、返金等の対応はできかねますので、ご了承ください。
  • 講演時間は、発表12分、質疑応答3分の合計15分です。時間を厳守してください。経過時間を知らせる鈴は鳴りませんので、ご自身での時間管理をお願いします。
  • 講演の終了した講演者は、次の講演の座長を務めてください。最初の座長は、大会実行委員会が対応します。

英語口頭発表賞

  • 大会における英語による研究発表を振興し、留学生や国外からの参加者との議論の場をより多く作るために、英語口頭発表セッションではオンライン上での聴衆参加型の投票による英語口頭発表聴衆特別賞を実施します。この賞には、大会での英語を用いた「科学コミュニケーション」を振興する目的があります。応募者は聴衆の多くが必ずしも英語を母国語とはしないこと、また、さまざまな研究背景を持つことを前提に、自身の研究成果をより多くの人にわかりやすく伝えるよう努力してください。
  • 受賞者の決定には投票数(「いいね」数)に加えて投票率(「いいね」数/聴衆数)も用います。投票に際しては、対象の講演を通し聴講のうえ、発表内容に基づいた公平な判断をしてくださいますようお願いいたします。
  • 英語口頭発表セッションは一般講演(口頭発表)と基本的に同じ運営方法で実施されますので「一般講演(口頭発表)」の説明もご確認ください。
  • 英語話者のためのリハーサルについても、3月上旬に行います。リハーサルの詳細につきましては、今後大会公式ホームページ等でお知らせいたします。
  • 英語口頭発表セッションの座長は、各セッション担当の企画委員が独自にアレンジします。
  • 受賞者リストは、確定次第、大会ホームページにて掲示されます。また、受賞者は3月20日の学会各賞授賞式の際に発表予定です。
  • 表彰式は行いません。受賞者には賞状(電子ファイル)をメールでお送りいたします。英語口頭発表聴衆特別賞の詳細は、大会公式ホームページをご覧ください。

一般講演(ポスター発表)

  • ポスター発表は、大会会場となるポータルサイトにアップロードされたポスターファイルを、参加者が自由に閲覧できる形式で実施します。閲覧は、ポスターファイルアップロード後であれば、ポータルサイト公開中はいつでも可能です。
  • 質疑応答は、講演ごとに用意されるコメント機能を用いて適宜行っていただきます。
  • 従来の現地開催と同様にコアタイム(3月18日:11:30~13:30、3月19日:12:00~14:00)を設けます。コアタイム中は積極的に質問やコメントに対応いただけるようお願いします。
  • ご自身で用意されたZoomミーティング等を用いて、適宜リアルタイムでの発表および質疑応答を行っていただいても差し支えありません。URLのアナウンス等にも、コメント機能を適宜ご利用ください。
  • ポスターファイルは、音声や動画埋め込みのないPDF形式で作成してください。PDFファイル上に動画へのリンクなどを含めることは問題ありません。ファイルサイズ10MB 以下としてください。縦横比やページ数等、ポスターファイルの体裁に特に指定はありませんが、口頭での補足説明がなくても研究内容が理解できるように心がけて作成してください。下記のアップロード方法を問わず、PDFのセキュリティパスワードは設定しないでください。その他、ポスターファイルの詳細な注意事項については、こちらの内容 をご確認ください。
  • ポスターファイルのアップロード方法として、(1)大会申込サイト からの事前アップロードと、(2)ポータルサイトへの発表者による直接アップロードの2 つの方法を準備します。
  • (1)の事前アップロードでは2021年2月25日までに、大会申込みサイトからのファイル提出が必要となりますが、ファイルのダウンロード・テキストコピー防止設定が一括して行われます。また、アップロードされたファイルは、大会前日までに、大会ポータルサイトで閲覧可能となります。
  • (2)の直接アップロードではダウンロード防止等の設定を行うことができませんが、ポータルサイトオープン後はいつでもご自身でファイルのアップロードが可能です。ただし、コアタイムまでにファイルをアップロードいただけない場合は未発表として扱わせていただく可能性がありますので、早めの準備をお願いします。
  • ポスターを発表者自身で直接アップロードする場合は、大会ポータルサイトにログイン後、ご自身の発表ページでアップロード作業をお願いします。アップロード方法の詳細は、こちらのマニュアル をご参照ください。
  • ポスターのアップロード方法の如何を問わず、発表者の了承を得ない発表ファイルのダウンロードはおやめください。

ポスター賞

  • 日本生態学会では、学生の奨励のために優秀なポスター発表に賞を贈ります。選考上重視されるポイントは、ポスターの情報伝達能力と研究の質です。また審査の結果、同点であったポスターについては英語による理解が可能なポスターの順位を上とします。3月17日までにポスターファイルがアップロードされていない場合には、審査の対象とならない可能性がありますので、ご注意ください。また、大会期間中のポスターファイルの差し替えはご遠慮ください。ポスター賞の運営方法や選考基準の詳細については、大会公式ホームページの大会案内の「ポスター賞」に記載されています。
  • 受賞者リストは、確定次第、大会ホームページにて掲示・発表します。受賞者には賞状(電子ファイル)を後日、メールでお送りいたします。
  • 「最優秀賞」受賞ポスターは、大会期間の終了後も、大会ポータルサイトのトップページにて特別展示されます。

高校生ポスター発表

  • 高校生ポスター発表(コアタイム:3月20日:10:00~12:00)に関する案内は、事前に世話人(高校生ポスター部会長)から引率教員あてに別途送付します。

各種集会(シンポジウム、自由集会、フォーラム)

  • 各種集会にはタイムキーパーはつきません。企画者の方は時間管理に注意いただき、設定された時間内に終了してください。時間延長はできません。
  • 各種集会は、Zoom ウェビナーもしくはZoom ミーティングを用いたリアルタイムでのオンライン開催となります。
  • シンポジウムについては、オンラインでの集会の円滑な開催のため、専門業者によるZoom 操作の当日サポートを行います。自由集会およびフォーラムについては専門業者による当日サポートはありませんので、企画者を中心として円滑な運営に努めてください。
  • 一般口頭発表と同様に、Zoomによる集会開催のリハーサルを3月上旬に行います。リハーサルの詳細につきましては、今後大会公式ホームページ等でお知らせいたします。