ESJ58 企画集会 T13
3月10日 9:30-11:30 E 会場
企画者: 安渓 遊地(山口県大・国際)
日本列島弧周辺の海は、世界で最高レベルの生物多様性を育んでいる。この生物多様性の高さの背景には、寒帯から熱帯までの海域の存在、サンゴ礁生態系の存在、複雑な海岸線とそれが作る多様な海岸環境、海岸から日本海溝に至る大きな深度勾配がある。しかし、海岸近くに集中する人間活動によって、海、特に自然海岸は大きく変貌し、その生物多様性は大きな危機にさらされている。瀬戸内海への上関原子力発電所建設計画や沖縄のジュゴン生息地の海草藻場埋立計画などは、差し迫った緊急の問題である。さらに、生物多様性条約国締約国会議、諫早湾の潮受堤防開門の高裁判決、あらたな危機がせまる四万十川の河口域、国際的な注目が集まるボ-ダ-の海の自然など、次々に新たな事態が進行中である。
日本の海の生態系と生物多様性を保全するための日本生態学会の取組と、それに歩調をあわせて立ち上がった日本ベントス学会・日本鳥学会・軟体動物多様性学会・日本地理学会等の自然保護担当者や気鋭のジャ-ナリストによる最新報告。
日本鳥学会鳥類保護委員会からのコメントを予定している。
[T13-1] 学会の要望書とそのききめの検証 安渓遊地(山口県大・国際)
[T13-2] 日本列島弧の海岸の生物多様性の特徴と現状 加藤 真(京大院・人間 環境)
[T13-3] 諌早湾干拓と原発―基礎生物学から見えること 佐藤正典(鹿児島大・理)
[T13-4] 砂州消失問題から見える四万十川と土佐湾の生物多様性の危機 伊谷 行(高知大・教)
[T13-5] 北方四島―ボ-ダ-の海をどう守るか 本間浩昭(毎日新聞・根室支局)