| 要旨トップ | ESJ66 シンポジウム 一覧 | 日本生態学会第66回全国大会 (2019年3月、神戸) 講演要旨
ESJ66 Abstract


シンポジウム S10  3月17日 9:30-12:30 Room J

生物多様性観測の新しい課題:AP BON 10周年に考える次のステップ
Challenges of biodiversity observation: identifying next steps in the year of AP BON 10th anniversary

矢原徹一(九州大学大学院理学研究院)
Tetsukazu Yahara(Faculty of Science, Kyushu University)

アジア太平洋地域生物多様性観測ネットワーク(AP BON)は、CBD COP10前年の2009年に設立され、2019年で10周年を迎える。設立以来、AP BONは生物多様性地域観測ネットワークとして着実な成果をあげ、IPBESアジア太平洋地域アセスメントやアジア・オセアニア地域GEOSSの発展に貢献した。本シンポでは、陸域・陸水・海洋生物多様性についての7つの講演のあとで、AP BONやモニタリングサイト1000の事務局をつとめる環境省生物多様性センターからのコメントを受けたあと、次の10年間の課題について総合討論を行いたい。生物多様性観測は、States, Trends, Responseを対象に行われる長期研究である。Statesに関する研究は、「熱帯林ではなぜ樹木の種多様性が高いか」などの基礎生態学的な問いと不可分であり、アジア太平洋地域の広域研究から、森林プロットレベルの調査ではわからなかった地理的パターンが解明されてきた。Trendsに関する研究からは、気候変動・ダム建設・森林伐採などの人間活動による生態系改変の下で生物多様性が直面している危機的状況が具体的に把握されてきた。一方で、ベトナム・フィリピンなどでは森林面積が増加に転じており、環境クズネッツ曲線仮説が支持されつつある。Responseに関する研究は国外ではまだ不十分だが、国内では自然再生事業やシカ対策などを通じて、社会科学的側面を含む研究が発展してきた。次の10年間はこれらの成果をふまえて、環境DNAや遺伝子発現解析などの自然科学的新技術や、社会・生態系に関する新たな理解を活用しながら、地球観測に関する多様な分野とともに協力して、総合的な観測研究を展開する時代になるだろう。このような総合的な生物多様性観測を国際協力の下で発展させる必要がある。2020年にはCBD COP15が北京で開催され、ポスト愛知目標が設定されるので、この目標の中に生物多様性観測に関する国際協力の推進を提案していきたい。

[S10-1]
アジア太平洋地域生物多様性観測ネットワーク 10年の成果と新たな課題 矢原徹一(九州大学)
10 year achievements and new challenges of Asia-Pacific Biodiversity Observation Network (AP BON) Tetsukazu Yahara(Kyushu University)

[S10-2]
東南アジアの植物多様性評価 田金秀一郎(鹿児島大学)
Plant diversity assessment in Southeast Asia Shuichiro Tagane(Kagoshima University)

[S10-3]
森林フェノロジーの多様性:異なる気候下での多種の季節変化をどうやって比較するか? 永濱藍(九州大学)
Phenological diversity in forests: how can we compare multi-species seasonal changes under different climates? Ai Nagahaam(Kyushu University)

[S10-4]
生物多様性観測と社会の接点 ~サラワク先住民の生態系サービスを例として 竹内やよい(国立環境研究所)
Linking biodiversity observation to social aspect ~lessons from ecosystem services for local indigenous people in Sarawak Yayoi Takeuchi(NIES)

[S10-5]
東南アジアにおける淡水魚類多様性の危機と将来 中野伸一(京都大学)
Threats and future of freshwater fish biodiversity in Southeast Asia Shin-ichi Nakano(Kyoto Univesity)

[S10-6]
AP-MBON によりアジアの海洋生物多様性の研究を推進する 仲岡雅裕(北海道大学)
An establishment of AP-MBON toward promotion of marine biodiversity research in Asia Masahiro Nakaoka(Hokkaido University)

[S10-7]
GEOにおけるin-situ生物多様性・生態系機能観測への期待 村岡裕由(岐阜大学)
Growing needs to in-situ ecosystem observations in GEO (Group on Earth Observations) Hiroyuki Muraka(Gifu University)


日本生態学会