| 要旨トップ | ESJ60 シンポジウム 一覧 | | 日本生態学会第60回全国大会 (2013年3月,静岡) 講演要旨 ESJ60 Abstract |
シンポジウム S01 -- 3月6日 9:30-12:30 B会場
次世代シーケンシングをはじめとする先端技術の浸透によって、生態学者が手にできるデータの種類が多様化し、分量も指数関数的に増大してきている。すべての生物はDNA(とRNA)を持ち、また、食物網内の栄養段階に応じた安定同位体比を示す。それゆえ、こうした分子/同位体情報をもとにした生態学的研究の土台は、対象生態系や対象生物群を越えて共有できる可能性を秘めている。1) 生物相を群集単位でまるごと解明し、2) 生物間相互作用に関する情報を統一規格で大規模に収集することは、群集間の比較においても、ひとつの地域群集内での生物間相互作用ネットワークを包括的に理解する上でも、基礎的な過程となっていくであろう。本シンポジウムでは、フィールドで汗を流して来た「筋金入りの生態屋」こそがこうしたツールを使いこなす近い将来を見据え、今後の展望についてディープな議論を展開したい。多様性の全体像を把握することさえ困難な生物群集を対象としてフロンティアを開拓してきた研究者による展望と、先端技術を開発・導入してすでに研究を進めている研究者による適用例は、挑戦的な研究の構想を練る土台となるであろう。
[S01-1] 趣旨説明: 「情報革命」のなかで野外生態学者だからこそできること
[S01-2] ツールの融合で挑む植物ー土壌微生物の相互作用研究: バイオマーカー、CARD-FISH、メタゲノム
[S01-3] 超並列DNAシーケンサ対応網羅的メタゲノミックバーコーディングシステムClaidentの設計と実装
[S01-4] 湖沼・海洋に潜む多様な菌類の検出と機能の定量化:データベースの再構築と定量方法の開発
[S01-5] 土壌共生菌がつくりだす 森林の多様性: 大規模移入操作実験と最先端分子同定技術の融合
[S01-6] タイトル:先端技術(環境DNA,次世代シーケンス)を使って生態学を変えていくには?
[S01-7] 土壌生物群集のめくるめく超複雑ネットワークに生態系動態の真髄を見る