| 要旨トップ | ESJ71 シンポジウム 一覧 | 日本生態学会第71回全国大会 (2024年3月、横浜) 講演要旨
ESJ71 Abstract


シンポジウム S10  3月19日 13:00-16:00 Room E

マスティング植物とその花や種子を食べる昆虫との相互作用の謎にせまる【O】
Looking into the relationship between masting plants and its florivores and granivores【O】

坂田ゆず(秋田県立大学), 保坂哲朗(広島大・院・先進理工)
Yuzu SAKATA(Akita Pref. Univ.), Tetsuro HOSAKA(Hiroshima Univ.)

植物におけるマスティングはこれまで多くの生態学者を魅了してきた現象である。マスティングが進化した背景として、非開花年に種子や花を食害するスペシャリスト捕食者の密度を下げ、開花年に大量に開花結実させることにより食害率を下げる捕食者飽食戦略説は古くから注目されてきた。その中でマスティング植物の花や種子からしか記録されていない昆虫なども発見されている。しかしこうした昆虫が長い間隔をあけて発生する開花期の期間にどのように生活しているのか、またどのように寄主植物を利用しているかについてはごくわずかな知見しかない。本シンポジウムでは、いつ起こるか分からない様々なタイプのマスティング植物を対象に模索を続けている講演者の研究から、マスティング植物と昆虫との攻防に光をあてるとともにマスティング植物を利用している昆虫の生態の謎にせまりたい。最後に、植物側と昆虫側の視点からそれぞれ2名のコメンテーター(柿嶋聡さんと小島弘昭さん)にご発表いただき、植食性の昆虫の寄主範囲の適応や植物におけるマスティングの進化に関する理解を深めるべく議論したい。

[S10-1]
マスティング植物に対する種子食昆虫の適応の謎:フタバガキとブナの事例 *保坂哲朗(広島大・院・先進理工)
Mystery of adaptation by seed predatory insects against masting plants: cases of dipterocarps and beech *Tetsuro HOSAKA(Hiroshima Univ.)

[S10-2]
120年の開花周期を持つタケササ類と花食者との関係 *坂田ゆず(秋田県立大学)
Relationship between bamboos with 120-year flowering interval and its florivores *Yuzu SAKATA(Akita Prefectural Univ.)

[S10-3]
開花・結実に年変動があるカナメモチとスペシャリスト昆虫の関係から見えてくるもの *平山貴美子, 大島一正(京都府立大学)
A perspective from the relationship between the masting species, Photinia glabra, and their specialist seed predator, Argyresthia assimilis *Kimiko HIRAYAMA, Issei OHSHIMA(Kyoto Prefectural Univ.)

[S10-4]
カシ類(アカガシ節)の隔年結実とハイイロチョッキリの枝切り行動 *平山大輔(三重大学)
Alternate-bearing of trees in section Cyclobalanopsis and the shoot-cutting behavior of the acorn weevil, Mechoris ursulus *Daisuke HIRAYAMA(Mie Univ.)


日本生態学会