| 要旨トップ | ESJ57 企画集会 一覧 | | 日本生態学会第57回全国大会 (2010年3月,東京) 講演要旨 |
企画集会 T28 -- 3月18日17:30-19:30 H会場
近年の分子系統地理学の発展によって様々な分類群で遺伝的構造が解明され、分布の変遷や地形・地史の影響も明らかにされてきた。 さらに分子系統地理によって近縁種間や種内の集団間といった近縁な系統関係の推定が可能なため、保全生態学や進化生態学などにおいても有用なツールとして応用されつつある。一方でサンプリングの困難さや労力の問題もあり、国内における普通種などの広域分布種では精度の高い系統地理研究はあまり行われてこなかった。
日本列島は南北に長い上に複雑な地史を経験しており、過去の環境変動は多くの生物の分布域だけでなく生物相も影響されてきたはずである。これらの地史的要因の影響を推定するためには複数の種で共通なパターンを探る比較系統地理が非常に重要であり、広域分布種は有効な比較対象となる。そこで本集会では日本国内に広く分布する様々な分類群の分子系統地理研究を通して、国内における隠れた遺伝的分化を紹介する。
コメンテーター:奥山雄大(科博)「どうすれば面白くなる?外から見た生物系統学」
[T28-1] コイ科の淡水魚カマツカにおける大きく分化した系統とその二次的接触
[T28-2] 第四紀の気候変動がツキノワグマの遺伝構造に与えた影響
[T28-3] 温帯林構成樹種ツリバナでみられる遺伝的分化のパターンとその歴史的成立過程
[T28-4] 複数の塩基配列データに基づくマイマイカブリの系統地理
[T28-5] 日本産樹木の系統地理学再考