| 要旨トップ | ESJ67 自由集会 一覧 | 日本生態学会第67回全国大会 (2020年3月、名古屋) 講演要旨
ESJ67 Abstract


自由集会 W10  3月4日 18:45-20:15 Room F

日本から発信する島嶼生物学―世界の島嶼生物学で日本が果たしうる役割を考える―
Island Biology from Japan: the role of Japan in the global island biology

渡邊謙太(沖縄工業高等専門学校), 水澤玲子(福島大学), 阿部晴恵(新潟大学)
Kenta WATANABE(NIT, Okinawa KOSEN), Reiko MIZUSAWA(Fukushima Univ.), Harue ABE(Niigata Univ.)

島は進化の実験場ともいわれ、生態学的・進化生物学的に非常に興味深い対象である。近年、島嶼の生物に関する全球規模の情報の共有が進み、世界の様々な島嶼域を対象とした比較研究が盛んになっている。日本においても、これまで伊豆諸島や小笠原諸島、琉球列島を中心に多くの優れた島嶼生物学的研究が行われてきた。また、日本が島国である以上、離島に限らず日本列島で行われている生態・進化生物学的研究は、すべて島嶼生物学的研究として捉えることも可能である。しかし、現在の世界の島嶼生物学の中で、必ずしも日本発の研究が相応に認知されているは言えない。優れた研究にも関わらず、世界の島嶼生物学分野の研究コミュニティにおいて十分にアピールできていないことも一つの要因と思われる。
本自由集会では、以上のような視点から、日本の島々で行われている生態学・系統地理学・進化生物学的研究が、世界の島嶼生物学の中で果たしうる役割を再考・展望することを目的とする。
具体的には1.日本の島々の地理的・生物的特徴と独自性はどこにあるのか?2.優れた研究にも関わらず、日本における研究が、世界の島嶼生物学分野に十分に認知されていないのはなぜか?3.日本の島々を舞台に今後展開が期待される研究はどのようなものか?といったテーマについて、今まさに日本の島嶼を舞台に展開されている研究を紹介しつつ議論したい。
本集会では、まず世界の島嶼生物学における日本の立ち位置について概観した後、島の誕生と生物相の成立、日本列島の北端と南端における生物の移住と系統地理、送粉共生系から見た島の群集・種間関係の成立、外来種の侵入に対する島独自の生物相の保全に関する研究を紹介し、日本の島嶼生物学の未来について展望する。

[W10-1]
世界の島嶼生物学と日本の島々 *渡邊謙太(沖縄高専), 水澤怜子(福島大学), 阿部晴恵(新潟大学), 丑丸敦史(神戸大学)
Global Island Biology and Islands of Japan *kenta WATANABE(NIT, Okinawa KOSEN), Reiko MIZUSAWA(Fukushima Univ.), Harue ABE(Niigata Univ.), Atushi USHIMARU(Kobe Univ.)

[W10-2]
誰がその島の生態系を作るのか?答えは西之島が教えてくれる *川上和人(森林総合研究所)
Who is the driver of ecosystem establishment? Recently erupted Nishinoshima shows the answer *Kazuto KAWAKAMI(FFPRI)

[W10-3]
日本の北端と南端における植物の歴史的移住とその地理的背景 *中村剛(北海道大学)
Historical migration of plants in the northmost and southmost areas of Japan and its geographic backgrounds *Koh NAKAMURA(Hokkaido Univ.)

[W10-4]
島嶼における花の進化を群集レベルで考えるー花筒長によって異なる花形態変異パタンー *平岩将良(農研機構), 丑丸敦史(神戸大学)
Community-wide difference in floral traits between continental and oceanic islands - different patterns depending on corolla tube length- *Masayoshi HIRAIWA(NARO), Atushi USHIMARU(Kobe Univ.)

[W10-5]
日本の島々における外来種問題の特徴と対策の到達点 *亘悠哉(森林総合研究所)
Characteristics of biological invasions and present achievements of invasive species managements in Japan *Yuya WATARI(FFPRI)


日本生態学会