| 要旨トップ | ポスター発表 トップ |

日本生態学会第58回全国大会 (2011年3月,札幌) 一般講演 ポスター発表

P3 外来種 (3月11日 会場 P)

[P3-225] 外来昆虫ブタクサハムシの移入地環境への適応:地域による光周性の違い *田中幸一(農環研),村田浩平,松浦朝奈(東海大・農)

[P3-226] インターネット上の外来生物情報の世界的傾向とその効率的共有への展望 *岡本 卓, 五箇公一(国立環境研)

[P3-227] 外来不快害虫ヤンバルトサカヤスデの生態特性 神谷貴文,飯田奈都子(静岡県環境衛生科学研)

[P3-228] 外来樹木ハリエンジュが渡良瀬川河川敷の在来植物相に及ぼす諸影響 *石川真一(群馬大・社会情報), ペレンゲル・ハシフー(群馬大・社会情報)

[P3-229] 火山荒原上の土壌節足動物群集とリター分解過程に対する外来針葉樹の影響 *斎藤達也(北大院・環境),露崎史朗(北大院・地球環境)

[P3-230] 福島県郡山市内の河川におけるアメリカミンクの生息密度推定 伊原禎雄(奥羽大)

[P3-231] 新しい輸送システムは外来種を南極に持ち込みやすい? *辻本惠(総研大・極域)、伊村智(極地研)

[P3-232] 外来種の入った食物連鎖のタイプ分けとそれらの特性 桜谷保之(近畿大・農・環境生態)

[P3-233] アルゼンチンアリのスーパーコロニー間における敵対行動の季節変化と遺伝子流動 *井上真紀,五箇公一(環境研),伊藤文紀(香川大・農)

[P3-234] カワシンジュガイ幼生のホスト適合性:外来マス類の再検討 *北野聡(長野環保研), 小林収(長野西高), 山本祥一郎(中央水研)

[P3-235] ニセアカシア林の食物網特性の解明:クモ類への間接効果の推定 *宮下直,田中明郎,高木俊(東大・農・生物多様性),津田大輝,加賀谷隆(東大・農・森林動物),畠瀬頼子(自然環境研究センター)

[P3-236] 特定外来植物オオハンゴンソウの種子散布特性 *西尾 孝佳,永塚未貴(宇都宮大・雑草セ)

[P3-237] 鎌倉市における外来中型食肉目3種と在来種タヌキの競合 *岩下明生,安藤元一,小川 博

[P3-238] 外来種?在来種?東京湾に大発生した二枚貝に寄生する小型節足動物: カイヤドリウミグモ  *山田勝雅, 小林 豊, 深山義文(千葉県水研セ・東京湾漁研), 張 成年, 山本敏博, 柴田玲奈(水総研セ・中央水研), 宮崎勝己(京都大・瀬戸臨海), 山北剛久(森林総研), 鳥羽光晴(千葉県水研セ・東京湾漁研)

[P3-239] ハイパースペクトルリモートセンシングを用いた侵略的外来種セイタカアワダチソウの密度推定  *石井潤,鷲谷いづみ(東京大・農)

[P3-240] 北米に移入したエビヤドリムシOrthione griffenisにおける日米個体群の比較 伊谷行*、三好由佳莉(高知大・教)、久米洋(愛媛・水セ)、John Chapman (HMSC, Oregon State Univ.)

[P3-241] 砂浜生態系に侵入したセアカゴケグモによるオオヒョウタンゴミムシの捕食 *高木俊, 土岐和多瑠, 吉岡明良(東大・農)

[P3-242] 外来植物の出現抑制のための休耕田の湛水管理 *高野瀬洋一郎(新潟大・超域研究機構),石田真也(新潟大院・自然科学),紙谷智彦(新潟大院・自然科学)

[P3-243] 琵琶湖における外来貝類の分布の現状 *木村妙子,谷口千恵,木村昭一(三重大院・生物資源)

[P3-244] 手賀沼水系大堀川における特定外来生物 カワヒバリガイの分布拡大要因について *高橋 佑太朗(江戸川大学)・吉田正人(筑波大学)

[P3-245] 植物群集の開花フェノロジーとハナバチ相の関係に対する外来植物の影響 *笠木哲也,宇都宮大輔,木村一也(金沢大),湯本貴和(地球研),中村浩二(金沢大)

[P3-246] 外来植物ミチタネツケバナにおける繁殖形質の地理的変異と国内遺伝構造の関係 *松橋彩衣子(東北大・生命),工藤洋(京大・生態研),Miltos Tsiantis(オクスフォード大),牧雅之,酒井聡樹(東北大・生命)

[P3-247] 小笠原諸島の外来種アカギ除去後の再加入リスク評価 *山下直子(森林総研・関西),河原孝行(森林総研・北海道)

[P3-248] 生物多様性の高いため池群の水生生物に対する侵略的外来種ウシガエルの影響 *西原昇吾(東大・農学生命科学),須田真一(東大・農学生命科学),鷲谷いづみ(東大・農学生命科学)


日本生態学会