| 要旨トップ | ポスター発表 トップ

日本生態学会第60回全国大会 (2013年3月,静岡) 一般講演 ポスター発表

P1 物質循環 (3月6日 会場 ポスター)

[P1-381] 水域の脱窒を支配する環境因子 ―干潟と淡水湖の比較― *大沢雄一郎、宮内龍大郎、千賀有希子(東邦大・理)

[P1-382] 霞ヶ浦における脱窒に対する溶存有機物の影響 *宮内龍大郎,大沢雄一郎(東邦大・理),野原精一,広木幹也(国環研),千賀有希子(東邦大・理)

[P1-383] 森林土壌の窒素無機化速度に対するpHとC/N比の影響 *山田高大(京都大・農), 藤井一至(森林総研), 舟川晋也(京都大・農)

[P1-384] 冷温帯落葉広葉樹林において降雨イベントが土壌呼吸に与える影響 *安西理(早稲田大・院・先進理工), 中一友香(早稲田大・教育), 根村真希, 友常満利(早稲田大・院・先進理工), 小泉博(早稲田大・教育)

[P1-385] 土壌の理化学性がリョウブの重金属蓄積へ及ぼす影響 *東 亜紗子, 竹中 千里(名大院生命農), 小林 元男(元愛知県森林セ)

[P1-386] 汽水湖における森林から魚類への物質循環 *山岸明日翔, 中山貴将, 柳井清治(石川県立大・生物資源環境)

[P1-387] 水生動物における食物連鎖に伴う脂肪酸の同位体効果の解析 *荻野修大、高澤綾、藤林恵、相川良雄、西村修(東北大学・工)

[P1-388] 湿原生態系の炭素循環と環境要因の関係 井上 晃**1、黒川 紘子※1、彦坂 弘毅※2、福澤 加里部※3、柴田 英昭※3、中静 透※1(※1東北大院・生命・植物生態、※2東北大院・生命・機能生態、3北大・北方生物圏フィールド科学センター・森林圏ステーション)

[P1-389] モウソウチク林における放射性セシウム除染方法の提案 -カリウム動態から考える- *梅村光俊, 金指努, 杉浦佑樹, 竹中千里(名大院・生命農), 小澤創(福島県・林研セ)

[P1-390] 不耕起・草生栽培の経過年数に伴う耐水性団粒と土壌炭素の変化 * 荒井見和,金子信博,廿楽法(横浜国大院・環境情報),南谷幸雄(埼玉自然博),渡邊芳倫(近畿大・農)

[P1-391] 三宅島2000年噴火後の植生発達と植物リター分解及び土壌動物相の関係 *菅原優(筑波大・生命環境),上條隆志(筑波大・生命環境),吉田智弘(東京農工大・農),黛絵美(筑波大・生命環境),門倉由季(筑波大・生物資源),加藤和弘(東大・農)

[P1-392] Dynamics of radio-Cs during decomposition in a mixed deciduous forest in Fukushima *Huang Yao, Nobuhiro Kaneko(Yokohama National University), Masanori Nonaka(Niigata University)

[P1-393] マレーシア熱帯雨林の原生林と二次林における物質循環の違いとその要因 *段理紗子、黒川紘子(東北大・生命)、中川弥智子(名古屋大・生命農)、兵藤不二夫(岡山大・異分野コア)、中静透(東北大・生命)

[P1-394] 福島県に自生する植物の放射性セシウム集積特性 -事故後2年目の特徴- *杉浦佑樹、竹中千里、金指努(名大院・生命農)、緒方良至(名大院・医)、小澤創(福島県林研セ)、世良耕一郎(岩手医大・医)

[P1-395] 冷温帯コナラ林およびアカマツ林におけるリター層含水比動態とリター層呼吸の制御要因 *増田莉菜,友常満利(早稲田大・院・先進理工),吉竹晋平(岐阜大・流圏セ),小泉博(早稲田大・教育)

[P1-396] 冷温帯コナラ林におけるキノコのCO2放出量とその季節変化 *三島綾乃(早稲田大・教育), 友常満利(早稲田大・院・先進理工), 吉竹晋平(岐阜大・流圏セ), 小泉博(早稲田大・教育)

[P1-397] 生体内元素分析を用いたヨシ原の生物群集における食物網解析 *佐藤臨(弘大院・農学生命), 鎌田帆南(弘大院・農学生命), 坂有紀子(弘大院・農学生命), 渡邉泉(東京農工大・農学), 東信行(弘大院・農学生命)

[P1-398] 小型チャンバーを用いた草原生態系における土壌呼吸の非破壊的な計測 墨野倉伸彦(早稲田大・教育)、吉竹晋平(岐阜大・流圏セ)、友常満利、龍村信(早稲田大・院・先進理工)田波健太、小泉博(早稲田大・教育)

[P1-399] 冷温帯ブナ成熟林における土壌呼吸の季節変化 *西村貴皓(筑波大・生物学類)、飯村康夫(岐阜大・流圏セ)、 井田秀行(信州大・教育)、廣田充(筑波大・生命環境系)

[P1-400] 熱帯山地林における樹木葉と根のポリフェノール濃度への地形・地質の影響 *市塚友香、北山兼弘(京大・森林生態)


日本生態学会