[PB1-261] 種間の類似度と遺伝的距離との相関が、注目する形質によって異なるのはなぜか
[PB1-262] 共進化を考慮した食物網において移動分散が生物多様性に与える影響
[PB1-263] 表層堆積物の粒径のばらつきが植物種多様性に与える影響
[PB1-264] 裸地が多様性に貢献する?-河川の合流が生み出す群集ダイナミクス-
[PB1-265] 焼畑休閑林と原生林における分解者群集の比較
[PB1-266] 落ち葉のリンはどこへゆく?:渓流のシュレッダーによるリンの利用と放出
[PB1-267] 体の伸長と鰭の退化に伴う海岸間隙性ミミズハゼ類の多様化
[PB1-268] タンガニイカ湖沿岸域魚類の長期定点調査による群集構造の解明
[PB1-269] ため池群における魚類の多様性
[PB1-270] 屋久島の潮間帯岩礁域における底生魚類群集
[PB1-271] 河川底生動物におけるギルド間での群集形成の違い
[PB1-272] 岩礁潮間帯固着生物群集における種間相互作用網の定量的解析
[PB1-273] 岩礁潮間帯生物群集における種のターンオーバー:時間的・空間的変異性に注目して
[PB1-274] 海草藻場の小型動物群集における種数−機能群構造関係の空間変異
[PB1-275] 東北太平洋岸海域における底生生物群集の時空間変動:時間的・空間的視点でのβ多様性
[PB1-276] 水田における栽培管理方法がトンボ類幼虫にあたえる影響
[PB1-277] ヒルギ林樹冠部から水面へ落下・浮遊する飛翔性昆虫と昆虫食の魚類
[PB1-278] キクビアオハムシの寄主利用に関する地理変異: 新寄主への適応と集団の分化
[PB1-279] 同所的オオオサムシ亜属種間における体サイズ差の生態的意義:資源分割か?生殖隔離か?
[PB1-280] 乗鞍岳の異なる標高地点におけるハネカクシ科昆虫の季節的発生消長
[PB1-281] ヨシ焼きが鵜殿の地表性甲虫群集にあたえる影響
[PB1-282] アリヅカコオロギ属内におけるスペシャリスト種とジェネラリスト種:寄主アリに対する行動の違い
[PB1-283] 琵琶湖沿岸域におけるユスリカ相の現状―最近約10年間の変化
[PB1-284] パラオ諸島沿岸域および海水湖におけるカイアシ類の生物多様性
[PB1-285] トカラ列島における陸産貝類相の構成とその要因
[PB1-286] シカが改変する土壌動物群集の空間分布:森林ギャップからの距離依存性
[PB1-287] モンゴルの放牧地生態系における植物群集に存在する二段階の機能的冗長性
[PB1-288] 北海道雨竜沼湿原のにおける水生植物と池塘の地形要因の関係について
[PB1-289] ホットスポットには何がいるのか? 日本産シダの分布パターン
[PB1-290] 魚類吸虫Genarchopsis goppoの隠蔽種と第一中間宿主における特異性
[PB1-291] 隠岐諸島の陸生貝類相の生物地理学的特徴