| 要旨トップ | ポスター発表 トップ
[P1-O-401] 伊豆諸島における国内外来種ニホンイタチと外来昆虫との関係 *土井学(千葉県立中央博物館)
[P1-O-402] 外来草本マルバルコウの発芽特性:なぜ駆除が難しいのか? *藤原笙子, 中坪孝之(広島大・院・生物圏)
[P1-O-403] 外来種の迅速な進化:キタアメリカフジツボ幼生の定着高度の時間変化 *大平昌史(北大院環境), 野田隆史(北大地球環境)
[P1-O-404] Effects of urbanization and climate warming on expansion of a temperate palm: along urban-forest gradient *Xiaodai XU, Akiko Sakai(横浜国立大学環境情報学府)
[P1-O-405] 外来種ナンオウフジツボの三陸沿岸における侵入過程 *野口遥平(北大院環境), 岩崎藍子(北大院環境), 大平昌史(北大院環境), 金森由妃(北大院環境), 立花道草(北大院環境), 織田さやか(北大院環境), 藤井玲於奈(北大院環境), 野田隆史(北大地球環境)
[P1-O-406] 日本に侵入した特定外来植物ヒガタアシの遺伝的集団構造の解明 *前原裕(近畿大院・農・環境管理, 日本スパルティナ防除ネットワーク), 玉置雅紀(国立環境研究所), 花井隆晃(日本スパルティナ防除ネットワーク, 株式会社テクノ中部), 西野惇士(近畿大院・農・環境管理), 早坂大亮(近畿大院・農・環境管理)
[P1-O-407] 侵略的外来水草オオバナミズキンバイの種子発芽特性 *稗田真也(滋賀県大環境), 金子有子(東洋大), 中川昌人(岡山農水セ), 野間直彦(滋賀県大環境)
[P1-O-408] 伊豆大島における国内外来両棲類の分布状況 *徳吉美国, 倉本宣(明大・農)
[P1-O-409] 小笠原諸島母島列島におけるグリーンアノールの生息適地と在来トカゲの分布 *上田亜衣, 小池文人(横浜国立大学大学院 環境情報学府)
[P1-O-410] 外来ザリガニの侵入歴の違いに伴う行動特性の変化 *工藤秀平(金沢大学理工学域), 北野聡(長野県環境保全研究所), 西川潮(金沢大学環日本海域環境研究センター)
[P1-O-411] シデコブシとコブシの種間交雑がシデコブシの存続に及ぼす影響 *行年恭兵(名古屋大学大学院生命農学研究科), 玉木一郎(岐阜県岐阜県立森林文化アカデミー), 鈴木節子(森林総合研究所), 石田清(弘前大学農学生命科学部), 戸丸信弘(名古屋大学大学院生命農学研究科)
[P1-O-412] 環境DNA分析を用いた琵琶湖・浜名湖周辺における特定外来生物ヌートリアの侵入初期探知 *本澤大生(龍谷大・院・理工), 小松鷹介(静岡県森林・林業研究センター), 山中裕樹(龍谷大・理工)
[P1-O-413] 環境DNAで外来種アメリカナマズを追う *本郷真理(龍谷大・院・理工), 垣見直希(龍谷大・院・理工), 芝田直樹(龍谷大・理工), 加納光希(茨城大・水圏セ), 苅部甚一(茨城大・水圏セ), 平山拓弥(茨城大・水圏セ), 高尾大貴(龍谷大・理工), 山中裕樹(龍谷大・理工)
[P1-O-414] ダム湖における環境DNAを用いた生物検出法の最適化 *池田紗季(神戸大・発達), 沖津二朗(応用地質(株)), 一柳英隆(水源地環境センター), 片野泉(奈良女子大・理), 中井克樹(滋賀県琵琶湖博), 源利文(神戸大・発達)
[P1-O-415] 春日山原始林における外来種ナギとナンキンハゼの侵入状況 *森家侑生, 柊まり, 名波哲, 伊東明(大阪市立大学・院・理)
[P1-O-416] 外来種マツノザイセンチュウの侵入・拡大過程とその適応性 *小林玄(九州大学生資環), 田村美帆(九大院農), 松永孝治(森林総研林育セ九州), 渡辺敦史(九大院農)
[P1-O-417] 外来種探索犬育成の簡易化 ‐ハリネズミ探索犬を例として‐ *堂下夏美, 風間瑶平, 福澤めぐみ, 三谷奈保(日本大学生物資源科学部)
[P1-O-418] 外来カワマス、在来アメマスおよび雑種個体の成長、移動、生存:4年間の個体識別データから *福井翔(北海道大学大学院環境科学院), 小泉逸郎(北海道大学地球環境科学研究院)
[P1-O-419] 霧ヶ峰高原におけるフランスギクを主とするキク科外来植物の分布および群落特性 *辻琴音(信州大学 農学部), 大窪久美子(信州大学 学術研究院農学系)
[P1-O-420] 小笠原諸島兄島における外来トカゲ、グリーンアノールの分布拡大 *丹羽貴寛(横浜国立大学大学院), 秋田耕佑(自然環境研究センター), 戸田光彦(自然環境研究センター), 小池文人(横浜国立大学大学院)
[P1-O-421] ニホンアマガエルはセアカゴケグモの捕食者となり得るか? *坂元美史, 早坂大亮, 澤畠拓夫(近大・農)
[P1-O-422] 2つの異なる捕獲期間によるウチダザリガニの体サイズ比較 *兼堀穂奈美(酪農学園大学), 室田欣弘(UWクリーレイク洞爺湖), 吉田剛司(酪農学園大学)
[P1-O-423] アライグマの低密度域における効果的捕獲のための足跡残存適地推定 *廣瀬未来, 長谷川雅美(東邦大学)
[P1-O-424] 千葉県内におけるアライグマの集団遺伝学的解析 *吉田和哉, 井上英治, 長谷川雅美(東邦大学(院・理))
[P1-O-425] マングース防除事業に対する市民認識:議論と情報提供による影響 *豆野皓太(北海道大学大学院農学院), 久保雄広(国立環境研究所 生物・生態系環境研究センター), 庄子康(北海道大学大学院農学研究院), 柘植隆宏(甲南大学経済学部), 栗山浩一(京都大学大学院農学研究科)
[P1-O-426] 天売島ドブネズミの生態を解明せよー食性から海鳥への影響を探るー *越宗菜保美(酪農学園大学大学院 野生動物), 竹中康進(環境省羽幌自然保護官事務所), 松井晋(環境省羽幌自然保護官事務所), 橋本琢磨(自然環境研究センター), 矢部辰男(ラットコントロールコンサルティング)
[P1-O-427] 大東島における侵略的外来種の陸産貝類への影響 *内田翔太(東北大・生命科学), 秋山佳央(東北大・生命科学), 亀田勇一(国立科学博物館), 千葉聡(東北大・生命科学)
日本生態学会