[PA1-164] シカの生息密度と採食圧は比例するのか〜屋久島照葉樹林における稚樹採食頻度の地域間比較〜 *幸田良介, 藤田昇(京大・生態研)
[PA1-165] 岐阜県恵那市里山林におけるアカネズミ(Apodemus speciosus)の食性を考慮したHSIモデルの構築 大畑直史*(中部大学・応),久保壮史(中部大学・応), 寺井久慈(中部大学・応),南基泰(中部大学・応), 上野薫(中部大学・応),小田原卓郎(清水建設(株)・技), 那須守(清水建設(株)・技),米村惣太郎(清水建設(株)・技), 横田樹広(清水建設(株)・技)
[PA1-166] 有害捕獲により時空間的に変動するカワウの警戒性 *富永光(筑波大・生物資源),藤岡正博(筑波大・農技センター)
[PA1-167] 佐渡島における水系ネットワークの修復 ―トキ採餌環境の整備に向けて― *山下奉海(九州大・工),河口洋一(九州大・工),谷口義則(名城大・理工),鹿野雄一(九州大・工),田中亘(九州大・工),斉藤慶(新潟大・自然研),関島恒夫(新潟大・自然研),大石麻美(新潟大・自然研),石間妙子(新潟大・自然研),島谷幸宏(九州大・工)
[PA1-168] トキの採餌環境創出を目的とした水田生態系の実験的評価 II. 安定同位体比分析を用いた食物網構造の解明 *武山智博,大石麻美,関島恒夫(新潟大・院・自然科学)
[PA1-169] 保全・復元の指標となる魚類相の時代変遷とそれを把握する試み 〜琵琶湖周辺の水田地帯を事例に〜 *金尾滋史(多賀町博/滋賀県大院), 前畑政善(琵琶湖博), 沢田裕一(滋賀県大)
[PA1-170] カエル類の生息密度からみた田園環境の評価 *佐藤 直(兵庫県立大・院・環境人間),内藤和明,池田 啓(兵庫県立大・自然研)
[PA1-171] エゾアカガエルの陸上ハビタット利用-夏季と秋季の比較- 永美暢久*,赤坂卓美,中村太士(北大・院・農)
[PA1-172] 岐阜県東濃地方におけるヒメタイコウチの生息環境に関するHSIモデルの構築 *中村早耶香,味岡ゆい,上野薫,寺井久慈,南基泰(中部大院・応生),横田樹広,那須守,小田原卓郎,米村惣太郎(清水建設(株)技術研)
[PA1-173] 水辺ビオトープ管理におけるザリガニ駆除方法の検討 石田裕子(摂南大学工学部),江口翔・近藤稔幸・末廣昭夫・近持崇嗣・永井孝明(国際環境専門学校)
[PA1-174] 河川底生動物群集に及ぼす亜鉛の影響:許容可能な濃度をどう決めるか? 岩崎雄一(横国大院・環境情報), 加賀谷隆(東大院・農学生命), 宮本健一(産総研・イノ推), 松田裕之(横国大院・環境情報)
[PA1-175] Ecohydrological functions of soil water balance on the wetland ecosystems in Beijing Yun Pan (Hiroshima Univ.), Nobukazu Nakagoshi (Hiroshima Univ.)
[PA1-176] 岩木川下流部のヨシ原保全への社会的課題 *寺林暁良(北大・院・文),竹内健悟(浪岡北小)
[PA1-177] ヒシの繁茂が沈水植物に与える影響 〜優占6種の応答の違い *岡本実希(東大・院・農),赤坂宗光,中川惠(国環研),西廣淳(東大・院・農),高村典子(東大・国環研)
[PA1-178] 土壌撹乱と水位管理が休耕田の埋土種子組成に与える影響 *齋藤 友恵(新潟大・院・自然科学),久原 泰雅(新潟県立植物園),石田 信也(新潟大・院・自然科学),高野瀬 洋一郎(新潟大・超域研究機構),紙谷 智彦(新潟大・院・自然科学)
[PA1-179] 水位変動はため池の水生植物相の発達にどう影響するか?-埋土種子発芽実験から- *樋口伸介(神戸大・自然科学研究科), 角野康郎(神戸大・理学研究科)
[PA1-180] 天竜川水系におけるツメレンゲとクロツバメシジミのハビタットへのオオキンケイギクおよび遷移の影響2 *坪井勇人(信州大院・農), 大窪久美子(信州大・農)
[PA1-181] 河岸におけるつる植物の生息する土壌条件と撹乱に対する応答 *小田切 宗一郎,浅枝 隆,内田 哲夫(埼玉大院理工),辻野 五郎丸(多摩川流域リバーミュージアム)
[PA1-182] 北海道北部の択伐が行われた天然林における森林動態シミュレーションモデル *安田哲(北大・環境科学院),吉田俊也(北大・北方生物圏)
[PA1-183] 北海道北部の択伐が実施された針広混交林における林冠ギャップ動態と稚樹の定着立地特性 *宮久史(北大・農),吉田俊也(北大・北方生物圏FSC),野口麻穂子(森林総研・四国),米康充(島根大・農),小熊宏之(国環研),坂井励(北大・北方生物圏FSC),高橋廣行(北大・北方生物圏FSC),小宮圭示(北大・北方生物圏FSC),小野貴司(北大・農),中村太士
[PA1-184] 中国内蒙古の異なる砂丘固定技術による短・長期的な植生回復における砂丘間低地の役割 *宮坂隆文,大黒俊哉,宮森映理子(東大・農),趙学勇,趙哈林(中国科学院沙漠研究所),武内和彦(東大・農)
[PA1-185] モンゴル草原における放牧圧による植物生産量、栄養量の変化と牧民の土地評価 柿沼 薫(東大・農・生物多様性), 高槻 成紀(麻布大・獣), ジョンジン チュルーン(牧民)
[PA1-186] 茨城県菅生沼での火入れがオギ二次草原のタチスミレに及ぼす影響 *澤田みつ子,上條隆志,中村徹(筑波大院・生命環境),小幡和男(茨城県自然博物館)
[PA1-187] 火入れ地における微地形と希少種の対応 鳥取大学 院 農
[PA1-188] 竹林拡大のリスク評価 *宮崎祐子(奈良県森技セ)、三橋弘宗(兵庫県立人と自然の博物館)、大澤剛士(神戸大・院)
[PA1-189] 国道51号線沿いにおける遺伝子組換えセイヨウアブラナの逸出状況 -2008年度までの調査結果報告- *西沢 徹,中嶋信美,玉置雅紀,青野光子,久保明弘,佐治 光(国立環境研 生物圏環境研究領域)
[PA1-190] 転作ネズミムギ群落とランドスケープ構造がイネ害虫アカスジカスミカメの個体密度に及ぼす効果 *吉岡明良,高田まゆら,鷲谷いづみ(東大院・農学生命)
[PA1-191] 暗渠排水水田における「江」の創出は生物群集を豊かにするか? *村上比奈子(新潟大・農),石間妙子,関島恒夫(新潟大・自然科学)
[PA1-192] 難分解性有機汚染物質の濃縮パターン解析-水か食べ物か?- *瀬戸繭美(愛媛大学沿環研センター), 豊島沙織(愛媛大学沿環研センター), 磯部友彦(愛媛大学沿環研センター), 高橋真(愛媛大学沿環研センター)
[PA1-193] 伊豆諸島における島民の固有植物に対する意識 *中村未来(明大・農),菊地哲理(明大院・農),倉本宣(明大・農)
[PA1-194] 大学ボランティアセンターを中心とした明治大学生田キャンパスにおける里山管理 *川原健(明治大・農),鈴木雄大(明治大院・理工),芦澤和也(明治大院・農),川嶋雅章(明治大・理工),倉本宣(明治大・農)
[PA1-195] 対人関係が獣害問題を深刻化させる 〜軋轢解消にむけた社会科学的アプローチの可能性 鈴木克哉(兵庫県立大)
[PA1-196] 栃木県における狩猟者の配置最適化問題 *戸田春那,梶光一,神崎伸夫,酒井憲司(東京農工大学・農)
[PA1-197] 稲刈り時期はその後の雑草群落発達にどの程度影響を及ぼすか *山田晋(東京大・農),山本勝利,楠本良延,徳岡良則(農業環境技術研究所)
[PA1-198] アカマツ-コナラ林におけるアズマネザサ被度に対する植生管理の効果 *阿部聖哉,梨本真(電中研・環境)
[PA1-199] ダム湖内に生育するヤナギ林の形態的特性と環境要因との関係について *清憲三(埼玉大院、理工),浅見和弘(応用地質(株)),浅枝隆(埼玉大院、理工)
[PA1-200] 火入れ管理によるススキ草原二十年間の動態と火入れの評価 *持田幸良,赤瀬悠甫(横国大・教)
[PA1-201] 釧路湿原南部におけるハンノキの大きさ、現存量、形態と年輪成長、およびその分布を調節する要因 *矢部和夫(札幌市立大)、中村隆俊(東京農大生物)、山田浩之(北大院農)、石川幸男(専修大北短)、植村滋(北大フィールド)、金子正美(酪農大)
[PA1-202] 釧路湿原温根内地区における水質・植生と土壌分解活性 *広木幹也,野原精一,井上智美(国立環境研)
[PA1-203] ベトナム・カンザー地域のマングローブ林における水質変動特性 *野原精一,井上智美(国立環境研),浅野哲美(マングローブ植林行動計画)
[PA1-204] アズマネザサの個体群構造における地上部と地下部との関係 *小酒井修(横国大院・環情),持田幸良(横国大・教育)
[PA1-205] 植生の違いが捕食性テントウムシに及ぼす影響−アブラムシを介した植物とナミテントウの関係− 加茂綱嗣, 徳岡良則, 楠本良延(農環研)
[PA1-206] 群れカウントによる大台ヶ原のニホンジカ利用度の評価 高橋裕史(森林総研関西),日野輝明(森林総研関西),伊東宏樹(森林総研多摩)
[PA1-207] ヒノキ人工林の強度な間伐がノウサギの生息密度に及ぼす効果 佐藤重穂,野口麻穂子,奥田史郎,奥村栄朗(森林総研四国)
[PA1-208] 浚渫土を活用した干潟再生の可能性 *大田直友,河井崇(阿南高専・建設システム工)
[PA1-209] 土砂還元の効果をあらわす指標種の可能性 *片野泉,佐川志朗,根岸淳二郎,皆川朋子(土研・自然共生研セ),土居秀幸(Oldenburg大),萱場祐一(土研・自然共生研セ)
[PA1-210] 絶滅危惧種ノグチゲラに対する侵入病害マツ材線虫病のエコロジカルトラップ効果の検証 小高信彦(森林総研九州)
[PA1-211] 青森県十和田市に生息する絶滅危惧種シナイモツゴの現況と今後 長船裕紀(北里生物多様性ネットワーク)
[PA1-212] トキの採餌環境創出を目的とした水田生態系の実験的評価 I.湛水管理方法と生物多様性・生物量との関係 大石麻美,武山智博,関島恒夫(新潟大・院・自然科学)
[PA1-213] 福島県浜通り北部におけるトウホクサンショウウオの結節の発生状況 伊原禎雄(奥羽大)
[PA1-214] Effects of thinning intensities on soil characteristics in a Korean pine plantation, central Korea *J.M.Kim, Y.Son, S.W.Bae, J.H.Hwang,
[PA1-215] 住民参加による緑地カルテ・ビオトープタイプ地図の作成について *島田直明,佐藤文美,豊島正幸(岩手県大・総合政策)
[PA1-216] ネパールにおける人と動物の関係 *桜谷保之(近畿大・農・環境生態学),高橋あずみ(JICA)
[PA1-217] 行政支援によるため池−里山複合生態系保全に対する意識改革の取り組み.1 * 阿藤正樹(三重県津農林水産商工環境事務所),東 敬義(三重県埋蔵文化財センター)
[PA1-218] 行政支援によるため池−里山複合生態系保全に対する意識改革の取り組み.2 *東 敬義(三重県埋蔵文化財センター), 阿藤正樹(三重県津農林水産商工環境事務所)
[PA1-219] 千葉県佐倉市畔田の里山環境での、カエルを用いた環境教育 *小島有理(東邦大・理),長谷川雅美,風呂田利夫
[PA1-220] 研究成果を効果的に伝えるには? -米国の科学教育プログラム(MAREとCOS)の事例- *藤田喜久(琉大・大学教育センター/NPO法人海の自然史研究所), 今宮則子(海の自然史研究所), 平井和也(海の自然史研究所)