[PB2-676] 現地調査に適した海草生長量の推定方法 *細川真也(港空研),中村由行(港空研),西村大司(名古屋技調),長谷川雅弘(中部地整)
[PB2-677] 二次遷移初期の冷温帯落葉広葉樹林を構成する6樹種に対するバイオマス推定法の検討 *大土直哉,小泉博(早稲田大・教育)
[PB2-678] モンゴルステップにおける放牧停止がGPPに及ぼす影響 *浦野忠朗(筑波大・生命環境),川田清和(筑波大・生命環境),及川竹久(筑波大・生命環境),杉田倫明(筑波大・生命環境),鞠子茂(法政大・社会)
[PB2-679] 竹林拡大に伴う現存量と純生産量の変化 *臼井伸章(京大・農),小川遼,福島慶太郎(京大院・農),徳地直子(京大フィールド研)
[PB2-680] 冷温帯カラマツ林における林床クマイザサ群落の炭素固定量 *酒井翔平,尾崎正紘(早稲田大・院・先進理工),小泉博(早稲田大・教育)
[PB2-681] チベット高山草原における標高傾度に伴う低木(金露梅)群落と生態系CO2フラックスの変化 *八代裕一郎, 志津庸子(岐阜大・流セ),廣田充(筑波大・菅セ),大塚俊之(岐阜大・流セ),下野綾子,沈海花(国環研・生物),杜明遠(農環研・大気),唐艶鴻(国環研・生物)
[PB2-682] シバ草地における温暖化操作実験 ―装置の開発と現存量・生態系CO2フラックスの比較― *関根有哉(早稲田大・教育),八代裕一郎(岐阜大・流域研),小泉博(早稲田大・教育)
[PB2-683] 茅場ススキ草原におけるCH4フラックスの時間変動 *山本昭範(筑波大・院・生命環境)、廣田 充(筑波大・菅平セ)、鞠子 茂(法政大・社会)、濱 健夫(筑波大・院・生命環境)
[PB2-684] 冷温帯カラマツ林における土壌CO2フラックス *尾崎正紘(早稲田大・院・先進理工)、酒井翔平(早稲田大・院・先進理工)、小泉博(早稲田大・教育)
[PB2-685] 樹木伐採が土壌のN2O fluxに与える影響 -樹幹からの距離に着目して- *仁科一哉, 竹中千里(名大院生命農), 谷貝勇樹(名大農), 石塚成宏(森林総研)
[PB2-686] 冷温帯放牧草原における土壌呼吸速度の時空間変動 *井上智晴(早稲田大・院・先進理工),小泉博(早稲田大・教育)
[PB2-687] 土壌呼吸構成要素の環境要因依存特性 鈴木あづさ(玉川大・院),関川清広(玉川大・農)
[PB2-688] 富士北麓冷温帯アカマツ林における土壌呼吸に占める根呼吸の推定 *根岸正弥(茨城大・理),廣田充(筑波大・菅平センター),中野隆志(山梨・環境研),大塚俊之(岐阜大・流域圏センター),山村靖夫(茨城大・理)
[PB2-689] 北極ツンドラ生態系における厳冬期の土壌呼吸の行方 *菅尚子(総研大・極域), 内田雅己(極地研), 小泉博(早稲田大・教育), 神田啓史(極地研)
[PB2-690] Simulating soil carbon for Pinus densiflora using Yasso and RothC models *A.R.Lee, N.J.Noh, Y.Son, Y.S.Cho, W.K.Lee
[PB2-691] 落葉・土壌混食者の生息履歴と森林土壌の有機物蓄積様式ー土壌改変効果からの考察ー *藤巻玲路(横浜国大), 陀安一郎(京都大学), 浅沼弘人, 岡井尚之, 佐藤由依, 金子信博(横浜国大)
[PB2-692] 寒冷放牧シバ草原における地下部バイオマスの季節変化 *木野麻子(早稲田大・教育),高瀬博子(早稲田大・教育),小泉博(早稲田大・教育)
[PB2-693] 日本農耕地の土壌有機物分解における温度依存性の逆推定 *上村真由子(農環研),横沢正幸(農環研),米村正一郎(農環研),白戸康人(農環研),飯泉直之丞(農環研)
[PB2-694] 火入れ地における土壌中の炭素蓄積量の定量化 *米川修平(鳥取大・農)、佐野淳之(鳥取大・農)
[PB2-695] 落葉分解におけるCN比と樹種の違い 京大・フィールド研
[PB2-696] 熱帯林土壌分解系における微生物の活性はリン律速か?−異なる基質のインプットと分解系の反応− *喜多智,今井伸夫,北山兼弘(京大生態研セ)
[PB2-697] 洞窟生態系における動物バイオマス,微生物バイオマス及びデトリタスの分布と相互関係 *新部一太郎,星川和夫(鳥取大院・生物環境)
[PB2-698] Mixing effect in a detritus-based stream: Does mixing of senescent and green leaves show nonadditive effect on leaf decomposition? *Kaori Kochi(Research Fellow JSPS), Takashi Kagaya(Univ.Tokyo), Dai kusumoto(Univ.Tokyo)
[PB2-699] 針葉樹の縮合タンニンが土壌栄養塩可給性の変化を介して樹木実生の成長率に与える影響:熱帯山地林での植物-土壌フィードバック *潮雅之, 北山兼弘(京大・生態研センター)
[PB2-700] 落葉・土壌混食者の団粒形成が土壌に与える影響 −CO2・N2O・CH4フラックスの変化− *佐藤由依,藤巻玲路,岡井尚之,浅沼弘人,花井義道(横浜国大),楊宗興,木庭啓介(農工大),金子信博(横浜国大)
[PB2-701] 冷温帯アカマツ林・ミズナラ林におけるリター分解呼吸の測定とその制限要因の解明 *南雲亮(筑波大・院・生命環境),廣田充(筑波大・菅セ),鞠子茂(法政大・社会)
[PB2-702] 土地利用と水質が有田川水系の水質に与える影響 *白濱圭通(京大・農),福島慶太郎(京大院・農), 徳地直子(京大・フィールド研)
[PB2-703] 寒冷シバ草原における放牧牛の糞の分布と分解 *五月女皓海(早稲田大・教育)、小泉博(早稲田大・教育)
[PB2-704] 土壌団粒が銅の生物摂取可能性に及ぼす影響―団粒の有無や形成に伴う銅の挙動の変化― *藤井芳一,金子信博(横浜国大院・環境情報)
[PB2-705] 森林伐採が窒素流出に与える影響の評価 -降雨時観測のススメ- 小田智基(東大院農),大手信人(東大院農),鈴木雅一(東大院農)
[PB2-706] 沿岸域における脱窒活性の時空間変動特性 * 千賀 有希子(立正大・地球),奥村 稔,清家 泰(島根大・総合理工)
[PB2-707] 河川食物網は年代の異なる炭素を混合している 〜14C天然存在比を用いた研究〜 *石川 尚人(京大・生態研),内田 昌男(国立環境研),柴田 康行(国立環境研),陀安 一郎(京大・生態研)
[PB2-708] 河口干潟における物質循環に対するスナガニ類の役割:何をどれくらい摂食しているか? *中尾拓貴,佐々木晶子(広島大・院・生物圏),吉竹晋平(早稲田大・院・先進理工),中坪孝之(広島大・院・生物圏)
[PB2-709] 安定同位体比を用いた外来性巻貝サキグロタマツメタの餌資源推定−アサリだけでは食べていけない? *金谷弦(東北大・東北アジア研究セ)、鈴木孝男(東北大・院・生命)、菊地永祐(東北大・東北アジア研究セ)
[PB2-710] 落葉樹稚樹の物質生産に対するフェノロジー・シュート角度の影響:機能的・構造的樹木モデルによる解析 *梅木清(千葉大・園芸), 菊沢喜八郎(石川県立大・環境科学)
[PB2-711] 新しい森林群落高表現法 中井太郎(北大低温研)、*隅田明洋(北大低温研)、兒玉裕二(北大低温研)、原登志彦(北大低温研)、太田岳史(名大院生命農)
[PB2-712] 冷温帯シバ型放牧草地における総生産量の推定 *横山誠,小泉博(早稲田・教育)
[PB2-713] 壮齢コジイ二次林の生産力の年々変動について *佐藤 保(森林総研),齊藤 哲(森林総研),野宮治人(森林総研九州),荒木眞岳(森林総研九州),田中 浩(森林総研九州)
[PB2-714] 常緑広葉樹二次林における流域レベルでの純生産の推定 *宮田義規(宮大・農),上村直之(宮大・農),高木正博(宮大・農)
[PB2-715] 家畜の被食が制御するチベット高山草原の生態系構造と炭素循環 *廣田充(筑波大・菅平セ), 大塚俊之(岐阜大・流圏セ),古松(中科院・西北高原),八代裕一郎,志津庸子(岐阜大・流圏セ),下野綾子,沈海花(国環研・生物),杜明遠(農環研・大気),唐艶鴻(国環研・生物)
[PB2-716] 多雪地域冷温帯林における冬季積雪面二酸化炭素フラックスの経時観測.−岩手県安比高原ブナ二次林における事例− 小野賢二,安田幸生,森下智陽,金子真司,平井敬三(森林総合研究所)
[PB2-717] 「衛星生態学」による山岳地流域圏生態系の機能評価 *村岡裕由(岐大・流域圏セ),吉野純(岐大・工),斎藤琢,永井信,石原光則,野田響,児島利治,玉川一郎,大塚俊之(岐大・流域圏セ),安田孝志(岐大・工)
[PB2-718] 広葉樹二次林におけるメタン放出について *橋本太郎(神戸大大学院),深山貴文,小南祐志(森林総研関西支所),金澤洋一(神戸大学)
[PB2-719] 樹木伐採が土壌のCO2、CH4 fluxに与える影響 -樹幹からの距離に着目して- *谷貝勇樹(名大農), 仁科一哉, 竹中千里(名大院生命農)
[PB2-720] 土壌CO2フラックス空間依存性の森林と草地での比較 *橋本徹, 三浦覚(森林総研)
[PB2-721] Forest soil respiration in six temperate coniferous and broad-leaved deciduous forests, Korea and Japan *Lee, M-S., Son, Y. (Korea Univ.), Koizumi, H. (Waseda Univ.)
[PB2-722] 暖温帯性二次林のコナラにおける枯死根からの分解呼吸の評価 *松本晃(神戸大・農学研究科),小南裕志(森林総研),金澤洋一(神戸大)
[PB2-723] 降雨の季節性が土壌呼吸に与える影響 *堀田紀文(東大院農),奈良康平(東大農)
[PB2-724] 2年間休耕後の植生と土壌炭素量の変化 下田星児(農研機構・近中四農研)
[PB2-725] 冷温帯における粗大木質リター(CWD)の炭素動態 *八木周一(岐阜大・院・応用生物),廣田充(筑波大・菅平センター),大塚俊之(岐阜大・流域研)
[PB2-726] 常緑広葉樹二次林における微地形に対応したCWDの動態 *高木正博,宮田義規,上村直之(宮崎大・農)
[PB2-727] ミミズによる森林土壌の炭素蓄積パターンの変化- 14C天然存在比を用いた解析 *豊田鮎(自然研),陀安一郎(京大生態研),藤巻玲路,金子信博(横浜国大),内田昌男,柴田康行(国環研),日浦勉(北大苫小牧)
[PB2-728] 熱帯雨林の地下部現存量推定と細根量の補正 *新山馨、梶本卓也、松浦陽次郎(森林総合研究所)、山下多聞(島根大学)、Azizi Ripin、Abd. Rahman Kassim, Nur Supardi Noor(マレーシア森林研究所)
[PB2-729] ミズナラとササの細根生産速度と根呼吸速度の季節変化 福澤加里部(京大・フィ),壇浦正子(京大・農),兼光修平(京大院・農)
[PB2-730] 天然CO2噴出地における落葉の分解過程 *長田典之・彦坂幸毅(東北大院・生命科学)
[PB2-731] 落葉広葉樹林におけるリター分解の空間分布の評価 安宅未央子(神戸大・農),小南裕志(森林総研),上村真由子(農環研),金澤洋一(神戸大・農)
[PB2-732] 黒ボク土に立地するカラマツ林の養分制限 中原治(北大農), 花田健太郎(北大農), 竹内史子(北大地環研), 永田修(北農研), 杉戸智子(北農研), 高橋正通(森林総研), 波多野隆介(北大農)
[PB2-733] 根からの炭素供給が土壌生態系に与える影響 金田哲(農環研)、金子信博(横浜国大)
[PB2-734] Nutrient supply by biennial fruiting Myristica iners to the Cambodian lowland evergreen forest. *Ito, E (FFPRI), Tith, B.(FWSRI, FA, Cambodia), Kanzaki, M.(Kyoto Univ.), Araki, M.(FFPRI)
[PB2-735] 立山高山帯のハイマツ樹冠による降雨遮断 *上原佳敏(富山大・理・生物圏),久米篤(九州大・農・演習林),朴木英治(富山市科学博物館),張勁,佐竹洋(富山大・理・生物圏)
[PB2-736] ヒノキ人工林の荒廃が土壌中の物質動態に与える影響 *高崎洋子,竹中千里,仁科一哉,肘井直樹(名大院・生命農),吉田智弘(東農工大)
[PB2-737] 鳥取砂丘における窒素の分布:空間的・時間的変動について *小山里奈(京大・情報),浅田将大,山中典和(鳥取大・乾地研)
[PB2-738] 都道府県における農業生産での余剰窒素・リン酸の空間分布と環境影響 *三島慎一郎・秋山博子・八木一行・神山和則(農環研)
[PB2-739] 竹林におけるケイ素の動態 *梅村光俊(名大院生命農),竹中千里(名大院生命農)
[PB2-740] 標高の異なる2地域における土壌の窒素資源に対するヒノキの窒素利用様式 *稲垣善之(森林総研), 宮本和樹, 奥田史郎, 野口麻穂子, 伊藤武治, 野口享太郎(森林総研四国)
[PB2-741] スギ緑葉の分解における窒素固定の役割−間伐による林内環境変化の影響− *平井敬三,小野賢二(森林総研東北),金子智紀(秋田県森林技セ),山中高史,金子真司,高橋正通(森林総研),野口享太郎(森林総研四国)
[PB2-742] 生態系における酸化還元力循環:温泉微生物マット群集をモデルにした解析 大滝宏代(首都大・生命),久保響子(首都大・生命/現Max-Planck-Inst.),春田伸(首都大・生命),花田智(産技研・生物機能/首都大・生命),可知直毅(首都大・生命),*松浦克美(首都大・生命)
[PB2-743] 亜熱帯の砂質干潟とサンゴ礁潮間帯における底生微細藻類分泌粘液量の比較 *田村 裕(琉球大・理工), 土屋 誠(琉球大・理)
[PB2-744] ヒトの血清における炭素・窒素安定同位体比およびメチル水銀濃度と魚介類摂取量との関係 中下留美子,鈴木彌生子,一宮孝博(首都大院・理工)・原田浩二(京大・医)・蜂谷紀之(国立水俣病研究センター)・小泉昭夫(京大・医)・伊永隆史(首都大院・理工)